Windows 10 サポート終了に備える:Windows 11 アップデート確認・対応ガイド

はじめに
2025年10月14日をもって、Windows 10のサポートが正式に終了します。
サポート終了後はセキュリティ更新プログラムが提供されなくなるため、情報漏洩やウイルス感染などのリスクが大幅に高まります。
研究活動を安全に継続するために、Windows 11 へのアップグレードがおすすめです。
本記事では、お使いの弊社製PCがWindows 11に対応しているかの確認方法と、Windows 11へのアップグレード方法について解説します。
Windows 11 へのアップグレード対象かを確認する方法
Microsoftが提供する「PC正常性チェックアプリ」を使えば、対応状況を簡単に確認できます。
▼PC正常性チェックアプリのダウンロードはこちら
Windows 11への対応が可能なパターン例
-
- 例①: BIOSでTPMが無効 → 有効化で対応可能
お使いのPCにTPM 2.0が搭載されていても無効化されている場合、BIOS設定でファームウェアTPM(fTPM または PTT)を有効にすることで、Windows 11 に対応可能となります。 - 例②: TPMモジュールの増設で対応可能
マザーボードにTPMヘッダーが備わっている場合、対応するディスクリートTPMを増設することでTPM 2.0に対応し、Windows 11の要件を満たすことができます。 - 例③: GPUなどのパーツ交換で対応可能
搭載されているGPUがDirectX 12に対応していない場合は、対応パーツへの交換によってWindows 11に対応できる場合があります。
- 例①: BIOSでTPMが無効 → 有効化で対応可能
Windows 11へのアップデート方法
方法①:Windows Updateからのアップグレード
「設定 > 更新とセキュリティ > Windows Update」からアップグレード可能です。
方法②:手動アップグレード
・Windows 11のISOファイルを使ってインプレースアップグレード
・インストールアシスタントを使ってアップグレード
※Microsoft一部アプリがWindows 11に対応していない可能性があります。事前に確認をお願いします。
※アップグレード前には、念のため必要なデータのバックアップを行うことをおすすめします。
まとめ
Windows 10 のサポート終了が近づいています。
業務や研究を安定して続けるためにも、Windows 11 への移行準備は計画的に進めましょう。
PC環境によっては設定変更やパーツ対応が必要な場合もありますので、ご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
アップグレードに関するご相談は、テグシス事業部までお気軽にご連絡ください。