- 事例No.PC-9948
-
参考価格:
6,600,000円電波干渉回避技術開発用マシン
用途:MATLAB、Parallel Computing Toolbox (parfor)お客さまからのご相談内容
電波干渉回避技術を開発するためのマシンを検討している。具体的には、数値解析ソフトウェア MATLAB Parallel Computing Toolbox (parfor) を高速で処理できるマシンが必要。予算500万~700万円程度で提案してほしい。
テガラからのご提案
Parallel Computing Toolbox (parfor) におけるマルチコアプロセッサを使用した並列処理を最適化するため、AMD EPYC 2CPU搭載のラックマウント構成をご提案しました。CPUコア数はシステム合計128コアとなります。
本構成は現状1ノードで実現できる最大のコア数です。
メモリ容量については特にご指定いただいておりませんが、CPUコア数が多いため、それに見合った容量を確保しています。なお、AMD EPYCはデスクトップ向けWindowsをサポートしていません。
そのため、OSはMatlab 2022a、AMD EPYC双方がサポートしているWindows Server 2019としています。
Linuxへの変更も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。主な仕様
CPU EPYC 7763 (2.45GHz 64コア) x2 メモリ 1TB REG ECC ストレージ 1.92TB SSD U.2 NVMe ビデオ NVIDIA P400 ネットワーク on board (10GBase-T x2) 筐体+電源 2Uラックマウント + 1600W/1000W リダンダント電源 OS Windows Server 2019 Standard 16C その他 Windows Server 2019 追加コアライセンス 16C x7 事例追加日:2022/07/04
- 事例No.PC-10149
-
参考価格:
3,608,000円A6000搭載演習用マシン
用途:科学演算 (Anaconda, R) 、画像解析・機械学習 (TensorFlow、Pytorch)お客さまからのご相談内容
大学での授業用で画像解析・機械学習を行うため専用のマシンを導入したい。
最大30名程度の学生が利用する想定で、各自のPCからアクセスし、科学演算や画像解析・機械学習の演習を行う。
OSはUbuntuで、Anaconda / SSH-Server/R / TensorFlow / Pytorch のインストールを希望する。
GPUの利用頻度は少ないので、スペックを妥協することはできる。
予算は400万円程度を考えている。テガラからのご提案
ご希望の条件に合わせて、たたき台の構成を検討しました。
GPUサーバー仕様ではご予算に収めることが難しいため、GPU x1枚・100V電源環境向けの構成としています。
ご予算との兼ね合いから、CPUは64コア (32コア x2基) とし、メモリは256GBです。30名で利用する場合、一人当たりCPU 2コア (4スレッド) /メモリ 8GB程度のリソース割り当てとなる計算です。ソフトウェアはご指定のものをインストールするまでを作業範囲として想定しています。個別の設定が必要な場合は、別途ご相談とさせていただきます。
主な仕様
CPU EPYC MILAN 7543 (2.80GHz 32コア) x2 メモリ 256GB REG ECC ストレージ1 2TB SSD S-ATA ストレージ2 4TB SSD M.2 ビデオ NVIDIA RTX A6000 ネットワーク on board (10GBase-T x2) 筐体+電源 タワー型筐体 + 1600W OS Ubuntu 20.04 その他 CUDA Toolkit 11
Anaconda / SSH-Server / R / TensorFlow / PytorchAnacondaを商業活動において利用する場合には有償ライセンスが必要となります。
これまで、大規模利用用の Enterprise のみの取り扱いでしたが、小規模利用のライセンスも取り扱い可能となりました。詳細は、下記をご確認ください。事例追加日:2022/06/27
- 事例No.PC-9159
-
参考価格:
556,600円液晶分子配向シミュレータ用マシン
用途:液晶分子の配向シミュレーションお客さまからのご相談内容
有限要素法による液晶分子の配向シミュレータ用のPCが欲しい。
現在Core i7 7700Kを搭載したPCでシミュレーションを行っているが、最新のCPUを搭載したPCに更新してシミュレーション時間を2割程度削減したい。
使用している液晶分子配向シミュレータは2つあり、1つはシングルコアで動作し、もう1つは3コアで動作する。
一般的な有限要素法による数値シミュレーションで、処理時間を2割程度削減できる可能性があるのか知りたい。
予算は60万円程度で、希望スペックは以下の通り。CPU:シングルコア性能優先 (Ryzen9 5950Xを希望)
メモリ:32GB
ストレージ1:1TB SSD システム用
ストレージ2:4~8TB HDD データ用
ビデオカード:on board程度で良いテガラからのご提案
ご要望に合わせて、Ryzen9 5950Xを搭載した構成にてお見積りしました。
システム用のストレージは高速なNVMe対応のSSDとしています。コスト優先の場合は、通常のS-ATAタイプへの変更も可能です。CPU単体の性能で考えますと、2割程度の処理向上は十分に見込めます。
おおよそでのお話ではありますが、第7世代Core i7の性能は、現行の第11世代Core i3に相当すると言われています。RyzenはAMDプラットフォームですのでCoreシリーズではございませんが、現行のCore i3以上の性能がありますので、処理速度の向上が期待できます。
ただし、これらはあくまでCPU単体の性能についてであり、実利用で2割程度の処理速度向上が見られるかどうかは、ソフトウェアに依存する部分もありますので、予めご承知おきください。主な仕様
CPU Ryzen9 5950X (3.40GHz 16コア) メモリ 32GB ストレージ1 4TB SSD M.2 ストレージ2 2TB SSD S-ATA ビデオ NVIDIA T400 ネットワーク on board (10/100/1000Base-T x1) 筐体+電源 ミドルタワー筐体 + 850W OS Windows 10 Professional 64bit 事例追加日:2022/06/08
- 事例No.PC-9935
-
参考価格:
958,100円非線形静的/動的解析用マシン
用途:汎用線形・非線形解析及び詳細解析ソフトウェア「FEA NX」、弾塑性解析ソフトウェア「SNAP」お客さまからのご相談内容
汎用線形・非線形解析及び詳細解析ソフトウェア「FEA NX」と弾塑性解析ソフトウェア「SNAP」を使用するためのマシンがほしい。
解析内容は、主に建物や建物と地盤を対象とした静的増分解析、時刻歴応答解析などを予定している。非線形静的/動的解析を高速化できる構成を予算150万円程度で提案して欲しい。テガラからのご提案
お客様からのご連絡では、MIDAS社「FEA NX」は16コアまで有効なソフトでしたので、CPUは16コアを前提に構成を検討しました。ご案内の構成では、クロックも考慮して24コア製品であるThreadripper 3960Xを選定しています。
また、FEA NXはGPUに対応していますが、搭載するGPUは倍精度への対応が要求されます。倍精度対応のGPUは非常に高額で、本件のご予算とマッチしないため、GPU計算を考慮しない構成でのご案内としています。主な仕様
CPU Ryzen Threadripper3 3960X (3.80GHz 24コア) メモリ 256GB ストレージ1 2TB SSD M.2 ストレージ2 10TB HDD S-ATA ビデオ NVIDIA RTX A2000 ネットワーク on board (1Gigabit x1 / 2.5Gigabit x1 ) Wi-Fi x1 筐体+電源 ミドルタワー筐体 + 1000W OS Windows 10 Professional 64bit 事例追加日:2022/04/13
「お客様だけのオーダーメイドPC」を製作しています。
用途に応じた細かなアドバイスや迅速な対応がテガラの強みです。
上記の仕様はテガラでお客様に提案したPC構成の一例です。
掲載内容は提案当時のものであり、また使用する部材の供給状況によっては、現在では提供がむずかしいものや、部材を変更してのご提案となる場合がございます。
参考価格については、提案当時の価格(送料込・税込)になります。
ご相談時期によっては価格が異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。