Windows 11への移行に必須!レガシBIOSとUEFIの違いと切り替え方法

Windows 10サポート終了に備えよう

2025年10月14日、Windows 10のサポートが終了します。
これにより、セキュリティ修正を含む更新プログラムの提供が停止され、企業や研究機関における業務利用において重大なリスクとなります。

そのため、Windows 10のサポート終了前に、Windows 11へアップグレードすることをお勧めします
本記事では、移行時に重要となる「レガシBIOSとUEFIの違い」や「切り替え方法」について、技術的な観点からわかりやすく解説します。

関連情報

Windows 10 サポート終了に備える:Windows 11 アップデート確認・対応ガイド
Windows 11移行前に知っておきたい「TPM 2.0」のすべて

Windows 11の動作要件:UEFIとセキュアブートが必須

Windows 11では、以下の要件が満たされている必要があります。

  • UEFIブートモードの有効化
  • セキュアブートの有効化

これらが無効のままでは、Windows 11をインストールすることができません。
詳細な仕様は以下をご参照ください。

参考:Windows 11 の仕様とシステム要件 | Microsoft Windows

レガシBIOSとUEFIの違いとは?

Windows 11への移行にあたって、前述のとおり「UEFIブートモード」が必須要件となっています。ですが、そもそも「UEFIって何?」「今のPCはどっちなの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
まずは、両者の特徴を比較してみましょう。
項目 レガシBIOSモード UEFIモード
起動方式 MBR (マスターブートレコード) GPT (GUIDパーティションテーブル)
セキュアブート 非対応 対応
Windows 11対応 非対応 対応

レガシBIOSとは?

パソコンの電源を入れたとき、最初に動き出す「起動の仕組み」のことを「起動方式」といいます。これは、OS (Windowsなど) を立ち上げるための準備をする重要な役割を担っています。
レガシBIOSは、昔から使われてきた従来型の起動方式です。
ディスクの管理には「MBR (マスターブートレコード) 」という形式を使っており、以下のような制限があります。
  • 最大2TBまでのディスク容量しか扱えない
  • パーティション (区切り) は最大4つまで
  • セキュリティ機能が限定的
古いOSやソフトウェアとの互換性が高いというメリットはありますが、最新のセキュリティや大容量ディスクへの対応には不向きです。

UEFIとは?

UEFI (ユーイーエフアイ) は、レガシBIOSに代わる新しい起動方式です。
最近のパソコンでは、ほとんどがこのUEFIを採用しています。
UEFIでは「GPT (GUIDパーティションテーブル)」という形式を使うことで、
  • 2TBを超える大容量ディスクに対応
  • 多数のパーティションを作成可能
  • 起動が速く、セキュリティ機能 (セキュアブートなど) も強化
といったメリットがあります。
特に重要なのは、Windows 11を使うにはUEFIが必須という点です。
つまり、今後のPC環境では「UEFIであること」が前提になってきます。

自分のPCがUEFI対応か確認する方法

  1. キーボードで「Windowsキー + R」を押し、「ファイル名を指定して実行」ウィンドウを開きます。
  2. 「MSInfo32」と入力して実行。
  3. 表示されたウィンドウ内の「BIOSモード」項目を確認。
  4. 「UEFI」と表示されていれば、Windows 11の要件を満たしています。

UEFIブートへの切り替え方法

「自分のPCはレガシBIOSだけど、どうやってUEFIに切り替えればいいの?」
そんな疑問をお持ちの方のために、ここではUEFIブートモードへの切り替え手順を、できるだけわかりやすくご紹介します。

そもそも切り替えが必要な理由

前述の通り、Windows 11をインストールするには、「UEFIブートモード」と「セキュアブート」が有効になっている必要があります。
現在お使いのPCが「レガシBIOSモード」で動作している場合は、UEFIモードに切り替えたうえで、Windows 11をクリーンインストールする必要があります。

切り替えの基本ステップ

  1. 現在のブートモードを確認する
    • 「Windowsキー + R」を押して「ファイル名を指定して実行」ウィンドウを開きます
    • 「MSInfo32」と入力して実行
    • 「BIOSモード」が「レガシ」か「UEFI」かを確認します
  2. BIOS (UEFI設定画面) に入る
    • PCの電源を入れた直後に、メーカーごとのキー (例:F2、DEL、ESCなど) を押してBIOS設定画面に入ります

※画面に「Press F2 to enter Setup」などと表示されることが多いです

  1. UEFIモードを有効にする
    • 「Boot Mode」や「UEFI/Legacy Boot」などの項目を探し、「UEFI」に設定します
    • 「Secure Boot」も「Enabled (有効) 」に設定します
    • 設定を保存して再起動します
  2. Windows 11をクリーンインストールする
    • UEFIモードで起動した状態で、Windows 11のインストールメディア (USBなど) からインストールを開始します

※この作業では、PC内のデータがすべて初期化されます。事前にバックアップを必ず行ってください

注意点とアドバイス

  • PCによって設定画面の構成や項目名が異なるため、メーカーのマニュアルやサポート情報を確認するのがおすすめです。
  • UEFIモードに切り替えたあとにWindowsが起動しなくなるケースもあるため、慎重に作業を進めましょう。
  • 「設定が難しい」「失敗が怖い」と感じる方は、無理せず専門家に相談するのが安心です。
  • Windows 11への移行やUEFI設定に不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせ

このエントリーをはてなブックマークに追加