他の事例をお探しの方は「PC提案事例の検索」をしてみてください。

事例No.PC-8369
参考価格:
438,900

干渉SAR解析用マシン

用途:地震動のスペクトル解析、干渉SAR解析、GISの利用

お客さまからのご相談内容

地震の研究解析のため、解析用のマシンを導入したい。
現時点では下記の解析を予定しており、将来的には地熱系のシミュレーションを行う可能性がある。

・地震動のスペクトル解析
・干渉SAR解析
・GIS

また、希望するスペックや条件は以下の通り。

・CPU:Core i9-10900K (3.7GHz 10コア)
・メモリ:64GB
・ストレージ:1TB以上
・OS:Windows
・予算:50万円未満

使用しているGISは「QGIS」だが、あまり高度な処理は行わない。地図の重ね合わせ程度の作業を予定している。
想定している処理にどの程度のビデオカードが必要なのかわからないが、ローエンド品でも問題ないのではないかと考えている。

テガラからのご提案

ご要望に合わせて、構成をご提案しました。

想定している干渉SAR解析作業ではメモリ容量が32GB以上必要とのことでしたので、倍の64GBを初期容量としています。本構成は追加で64GB増設できますので、最大128GBまでのメモリ容量に対応しています。

GISを利用する場合、ビデオカードにはある程度のスペックが要求される場合があります。
ご利用予定のQGISは高スペックを要求するソフトではなく、ビデオカードも重要視されないため、最低限のカードを追加した構成としています。

ただし、最近のオンボードビデオは数年前のローエンドビデオカード程度の能力があるため、QGISの利用がメインでない場合には、一度オンボードのビデオ出力で利用してみて、処理性能面で厳しいようであればビデオカードの追加を検討するのが良いかと存じます。

本事例の構成は、お客様から頂戴した条件を元に検討した内容です。
掲載内容とは異なる条件でご検討の場合でも、お気軽にご相談ください。

 

主な仕様

CPU Core i9-13900K (3.00GHz 16コア)
メモリ 64GB
ストレージ1 500GB SSD S-ATA
ストレージ2 1TB SSD S-ATA
ビデオ NVIDIA T400
ネットワーク on board (2.5GBase-T x1) Wi-Fi x1
筐体+電源 ミドルタワー筐体 + 850W
OS Microsoft Windows 11 Pro 64bit

■FAQ

・スペクトル解析とは
信号の波形を周波数として解析する手法。波である信号が、どのようなスペクトル(周波数成分)なのかを表す。

 

・干渉SAR解析とは
干渉SAR (Interferometric SAR/InSAR) 宇宙から地球表面の変動を監視する技術。広域にわたり変化を数cmレベルで算出することができるため、地震による地殻変動や地盤沈下などの調査に用いられる。

 

・QGISとは
地理空間情報データの閲覧や編集、分析機能を持つクロスプラットフォームのオープンソースソフト・GISソフト。無料でありながら、優れた機能・操作性を持つ。

参考:QGIS フリーでオープンソースの地理情報システム ※外部サイトに飛びます

 

 

事例追加日:2022/12/22
お客様のご要望をうかがい、最適なPCの構成をご提案する
「お客様だけのオーダーメイドPC」を製作しています。
用途に応じた細かなアドバイスや迅速な対応がテガラの強みです。