- 事例No.PC-11155
-
参考価格:
1,560,900円地理情報システムのためのSfM処理マシン (2023年08月版)
用途:3Dモデル処理ソフトウェア「ContextCapture」や「CloudCompare」などの利用お客さまからのご相談内容
PC-10451を見ての問い合わせ。
「ContextCapture」や「CloudCompare」などのGIS系ソフトウェアが快適に使用できるワークステーションを提案してほしい。
具体的には、ContextCaptureによるSfM解析が出来るだけ高速に実行可能で、CloudCompareでの大容量点群処理がストレスなくできる仕様が望ましい。希望する条件は以下の通り。
・OS:Windows 11 Professional 64bit
・使用するソフトウェア:ContextCapture、CloudCompare 2.12.4、Civil 3D 2022/2023、
QGIS 3.26、ArcGIS 10.2.2、iRIC Software 3.0
・予算:150万円程度テガラからのご提案
お客様ご希望の条件に沿った構成をご提案しました。
2023年08月時点で最新のXeon W-2400シリーズを搭載した構成です。ご予算上限に余裕がありましたので、ContextCaptureの動作につきましては、動作要件を大きく超える構成でのご提案になります。
参考:System Requirements ※外部サイトに飛びます
また、ご利用予定の各ソフトウェアの要件も満たしております。
加えて、CloudCompareはWindows環境においても、描画をDirectXではなくOpenGLで制御していると思われ、公式サイト・マニュアルにもビデオカードに関する要件の記載がありません。
他のソフトウェアも含めて、コンシューマ向けビデオカードであるGeForceシリーズでの利用を想定していないという可能性が考えられましたので、GPUにはワークステーション向けのハイエンドクラスビデオカード NVIDIA RTX A5000を選択しております。
NVIDIA RTX A5000はCUDAコアを8,192基、GDDR6 VRAMを24GB搭載したハイエンド製品のため、CloudCompareでの快適な大容量点群処理が期待できます。描画性能をそこまで重視されない場合は変更も可能です。搭載ストレージにつきましては、暫定的にシステム1TB M.2 SSD、データ8TB SATA HDDとしていますが、こちらもご利用予定のデータ量に合わせて変更可能です。
本事例の構成は、お客様から頂戴した条件を元に検討した内容です。
いただいた条件やご利用予定のソフトウェアに合わせて柔軟にマシンをご提案いたしますので、掲載内容とは異なる条件でご検討の場合でも、お気軽にご相談ください。主な仕様
CPU Intel Xeon W7-2495X (2.50GHz 24コア) メモリ 256GB REG ECC ストレージ1 1TB SSD M.2 ストレージ2 8TB HDD SATA ビデオ NVIDIA RTX A5000 24GB ネットワーク on board (2.5GbE x1, 10GbE x1) 筐体+電源 タワー型筐体 + 1000W OS Microsoft Windows 11 Professional 64bit ■キーワード
・ContextCaptureとは
ContextCaptureは建造物や人工物、自然の地形などを写真から自動的に3Dモデル化するソフトウェア。平面部の不要な凹凸や辺の形状表現の精度の高さなど、建設分野での利用に定評がある。
・CloudCompareとは
CloudCompareは、オープンソースの3次元点群データ処理ソフトウェア。当初はレーザースキャナー等で記録した三次元点群や三角形メッシュ間の比較を行うために開発されていたが、より汎用的なソフトウェアへと進化してきた。無料で3次元点群および三角形メッシュを描画・編集することができる。
・Civil 3Dとは
Civil 3Dとは、Autodeskによって開発された土木・測量向けの3次元CADソフトウェア。道路・高速道路、用地開発、鉄道などの設計・建設プロジェクトのワークフローを高速化する機能を備えている。・QGISとは
QGISは、QGIS Development Teamにより開発されたオープンソースのGISソフトウェア。ArcGISに似たインターフェイスで空間データの可視化・編集・解析に対応している。機能面はArcGISと比較して限定的だが、無料で利用できる点とコミュニティサポートから個人・教育目的での利用に適しており、世界的に利用されている。・ArcGISとは
ArcGISは地理情報システム(GIS)の代表的なソフトウェアプラットフォームである。地理データの収集・管理・解析・可視化を行うことができ、世界の多くの組織でGISとして利用されている。デスクトップ製品としてArcGIS ProやArcMap、サーバー製品としてArcGIS Enterprise、開発者向けにAppStudioやArcGIS API for Python、モバイルではArcGIS QuickCaptureやExplorerなどがある。世界中の行政機関や企業でGISとして広く利用されている。・iRIC Softwareとは
iRIC(International River Interface Cooperative)Softwareは、水工学に係る数値シミュレーションのプラットフォーム。同名の団体であるiRICによって開発されており、無償で利用することができる。河川の流れ・河床変動解析ソフトウェアとして開発が始まったが、氾濫や流出、津波、土石流モデルなどの様々な数値シミュレーションモデルに対応している。・OpenGLとは
OpenGLは、ハードウェアの持つ2D/3DCG関連の演算機能/描画機能を支援するためのライブラリ。
様々な描画デバイスに対応したグラフィック用APIのオープン標準規格。事例追加日:2023/08/24
- 事例No.PC-11105
-
参考価格:
961,400円都市計画 研究用マシン
用途:Lumion Pro、ArcGIS、ReCap Pro、Cloud Compare、Metashapeの利用お客さまからのご相談内容
都市計画の研究を行うためのマシンを探している。
Lumion Pro、ArcGIS、ReCap Pro、Cloud Compare、Metashape等のランドスケープデザインや点群処理、GIS系ソフトウェアの利用に適したマシンを提案して欲しい。テガラからのご提案
主な仕様
CPU Core i9-13900K (3.00GHz 8コア + 2.20GHz 16コア) メモリ 128GB ストレージ1 2TB SSD M.2 ストレージ2 8TB HDD S-ATA ビデオ NVIDIA Geforce RTX4090 ネットワーク on board (2.5GBase-T x1) Wi-Fi x1 筐体+電源 ミドルタワー型筐体 + 1200W OS Microsoft Windows 11 Professional 64bit ■キーワード
・Lumionとは
Lumionは、建築や都市設計の分野で使用される3Dビジュアライゼーションソフトウェア。CADデータからリアルなCG映像を手軽に作成できる。光の当たり方や材質の表現力が高く、迫力あるリアルな映像を作ることが可能。操作がシンプルで、専門知識がなくても扱えるため、誰でも美しい映像を短時間で作ることができる。建築の設計段階からプレゼンテーション、マーケティングに至るまで、あらゆるシーンで活用できるビジュアライゼーションツール。参考:Lumion ※外部サイトへ飛びます
・ArcGISとは
ArcGISは地理情報システム(GIS)の代表的なソフトウェアプラットフォームである。地理データの収集・管理・解析・可視化を行うことができ、世界の多くの組織でGISとして利用されている。デスクトップ製品としてArcGIS ProやArcMap、サーバー製品としてArcGIS Enterprise、開発者向けにAppStudioやArcGIS API for Python、モバイルではArcGIS QuickCaptureやExplorerなどがある。世界中の行政機関や企業でGISとして広く利用されている。参考:ArcGIS とは? (ESRI) ※外部サイトに飛びます
・ReCap Proとは
ReCap Proは、Autodesk社の3Dスキャンデータ処理ソフトウェア。高精度な3Dスキャンデータを大量に取り込み、クリーニングやメッシュ化、テクスチャマッピングなどの処理を高速に実行できる。得られた精緻な3Dデータは、BIMやCADなどの3D設計ソフトウェアへの変換が可能。リバースエンジニアリング、建設・設計業務、文化財のデジタルアーカイブなどを効率的に進めることができる。参考:ReCap Pro: 対象物をデジタル データ化 (Autodesk) ※外部サイトに飛びます
・CloudCompareとは
ReCap Proは、Autodesk社の3Dスキャンデータ処理ソフトウェア。高精度な3Dスキャンデータを大量に取り込み、クリーニングやメッシュ化、テクスチャマッピングなどの処理を高速に実行できる。得られた精緻な3Dデータは、BIMやCADなどの3D設計ソフトウェアへの変換が可能。リバースエンジニアリング、建設・設計業務、文化財のデジタルアーカイブなどを効率的に進めることができる。参考:CloudCompare ※外部サイトに飛びます
・Metashapeとは
Metahsapeは、写真 (静止画像) から高品質な3Dモデルを構築できるソフトウェア。
基本的な機能を搭載したStandard Editionと、より多くの機能を搭載するProfessional Editionが存在し、 Professional版では航空写真などから3次元GISコンテンツを作成することも可能。
Metashapeライセンスはユニポスにて取り扱っています。参考:Metashape (Agisoft) ※弊社研究開発者向け海外製品調達・コンサルテーションサービス「ユニポス」のWEBサイトに飛びます
事例追加日:2023/07/21
- 事例No.PC-11075
-
参考価格:
3,052,500円GIS x ビッグデータ処理用マシン
用途:ビッグデータ処理、MCMC処理、Pythonによる自然言語処理 (PyTorch) 、地理情報システムによるネットワーク分析お客さまからのご相談内容
ビッグデータ処理やMCMC処理、Pythonによる自然言語処理 (PyTorch) 、地理情報システムによるネットワーク分析などが可能なワークステーションを導入したい。
高精度なGPUに加えて、ビッグデータ処理にも対応できるCPUが必要だと考えている。
想定しているマシンの規模は以下の通り。・メモリ:出荷時点では128GB程度。最大1TBまで増設可能な構成。
・GPU:NVIDIA RTX A6000を2台搭載し、NVLINKを実装
・使用するソフトウェア:R、Rstudio、Python、ArcGIS、QGIS
・その他:オフィス内の利用に耐えられる静音性テガラからのご提案
Xeon W-3400シリーズの24コアモデルを搭載した構成です。
NVIDIA RTX A6000を2台搭載し、NVLink Bridgeも含めています。メモリは、初期の128GBから将来的に1TBへ拡張する想定ですが、128GB搭載時のメモリはすべて取り外す必要があります。そのため、初期出荷時点のメモリモジュール構成はメモリ拡張を考慮せず、すべてのメモリチャネルを使い切ることを優先しています。
ストレージは暫定的な容量としています。
ビッグデータ処理での利用において、マシン本体側に必要なストレージ容量の目安をご連絡いただければ、それに合わせて変更いたします。
また、ArcGISはキャッシュ領域にストレージを利用しますので、OSやソフトウェアがインストールされるSSDはより高速なNVMe対応製品としています。設置場所がオフィス内であることに留意し、静音性の高い筐体を採用していますが、GPGPUでビデオカードをフル稼働させた場合には、ある程度の大きさの駆動音が発生いたします。さらなる冷却性・静音性を希望される場合、オプションで静音ラックのご用意もございますので、ご相談ください。
稼働音対策をご希望のお客様には、エスアイ社製の静音ラックと合わせたご提案を承っております。
静音性を重視したマシン導入をお考えの際には、気兼ねなくご相談ください。エスアイ社製 静音ラックの特長
[1]ユーザーの環境とマシンに合わせた専用設計のラックを提供
[2]静音性と安全放熱を高い次元で両立
[3]音響の専門技術を軸としたメーカーなので、静音性の技術力が高い
[4]マシン適合の技術サービスが付帯し、安全運用を約束なお、本事例の構成は、金額にはとらわれず性能を優先した構成です。
メモリチャネル数が8と高性能ですので、コストダウンで最初に見直すポイントはCPUやメモリ周りになると考えられます。 ご予算に応じたプラン提案につきましても、お気軽にご相談ください。主な仕様
CPU Xeon W7-3455 (2.50GHz 24コア) メモリ 128GB ストレージ1 4TB SSD M.2 ストレージ2 16TB HDD S-ATA ビデオ NVIDIA RTX A6000 x2 ネットワーク on board (1GbE x1 /10GbE x1) 筐体+電源 タワー型筐体 + 1600W OS Ubuntu 22.04 その他 NVLINK Bridge ■キーワード
・Rとは
Rとはオープンソース・フリーソフトウェアの統計解析向けプログラミング言語/開発実行環境。統計処理のための計算やグラフ化で利用される。
多くのライブラリが存在するため、ライブラリを呼び出すだけで複雑な手法を扱うことができる。参考:The R Project for Statistical Computing ※外部サイトに飛びます
・Rstudioとは
RstudioはRを使用するための統合開発環境。直感的で使いやすいユーザーインターフェースを提供し、プロジェクト管理機能、コードエディター、コードの自動補完、構文のハイライト、デバッガー、プロファイラー、マークダウン文書のサポート、パッケージの管理機能、グラフィックのインタラクティブな表示機能などの多彩な機能を備えている。参考:RSTUDIO IDE (Posit) ※外部サイトに飛びます
・Pythonとは
Pythonは、Python Software Foundation (PSF) が著作権を保持する、オブジェクト指向プログラミング言語。プログラミングの構文がシンプルなため可読性が高く、目的に応じたライブラリやフレームワークといったコンポーネントが豊富に揃っていることも特徴。プログラミングの初学者から上級者に至るまで人気の言語。参考:Python ※外部サイトに飛びます
参考:【特集記事】プログラミング言語 Python その人気の理由は?- Python プログラミングを加速するツールたち ※弊社オウンドメディア「TEGAKARI」に飛びます
・ArcGISとは
ArcGISは地理情報システム(GIS)の代表的なソフトウェアプラットフォームである。地理データの収集・管理・解析・可視化を行うことができ、世界の多くの組織でGISとして利用されている。デスクトップ製品としてArcGIS ProやArcMap、サーバー製品としてArcGIS Enterprise、開発者向けにAppStudioやArcGIS API for Python、モバイルではArcGIS QuickCaptureやExplorerなどがある。世界中の行政機関や企業でGISとして広く利用されている。参考:ArcGIS とは? (ESRI) ※外部サイトに飛びます
・QGISとは
QGISは、QGIS Development Teamにより開発されたオープンソースのGISソフトウェア。ArcGISに似たインターフェイスで空間データの可視化・編集・解析に対応している。機能面はArcGISと比較して限定的だが、無料で利用できる点とコミュニティサポートから個人・教育目的での利用に適しており、世界的に利用されている。参考:QGIS (ESRI) ※外部サイトに飛びます
・NVLINKとは
NVLinkはNVIDIAが開発したGPU間の高速インターコネクト技術。NVLinkを採用したGPUはPCI Expressよりも高速な通信帯域幅と速度を実現し、GPU間のデータ送受信の効率が大幅に向上する。NVLinkはAIや高性能計算分野において、大規模な並列処理の効率を高める技術として採用されることがある。参考:NVIDIA NVLink (NVIDIAI) ※外部サイトに飛びます
事例追加日:2023/06/29
- 事例No.PC-8369
-
参考価格:
438,900円干渉SAR解析用マシン
用途:地震動のスペクトル解析、干渉SAR解析、GISの利用お客さまからのご相談内容
地震の研究解析のため、解析用のマシンを導入したい。
現時点では下記の解析を予定しており、将来的には地熱系のシミュレーションを行う可能性がある。・地震動のスペクトル解析
・干渉SAR解析
・GISまた、希望するスペックや条件は以下の通り。
・CPU:Core i9-10900K (3.7GHz 10コア)
・メモリ:64GB
・ストレージ:1TB以上
・OS:Windows
・予算:50万円未満使用しているGISは「QGIS」だが、あまり高度な処理は行わない。地図の重ね合わせ程度の作業を予定している。
想定している処理にどの程度のビデオカードが必要なのかわからないが、ローエンド品でも問題ないのではないかと考えている。テガラからのご提案
ご要望に合わせて、構成をご提案しました。
想定している干渉SAR解析作業ではメモリ容量が32GB以上必要とのことでしたので、倍の64GBを初期容量としています。本構成は追加で64GB増設できますので、最大128GBまでのメモリ容量に対応しています。
GISを利用する場合、ビデオカードにはある程度のスペックが要求される場合があります。
ご利用予定のQGISは高スペックを要求するソフトではなく、ビデオカードも重要視されないため、最低限のカードを追加した構成としています。ただし、最近のオンボードビデオは数年前のローエンドビデオカード程度の能力があるため、QGISの利用がメインでない場合には、一度オンボードのビデオ出力で利用してみて、処理性能面で厳しいようであればビデオカードの追加を検討するのが良いかと存じます。
本事例の構成は、お客様から頂戴した条件を元に検討した内容です。
掲載内容とは異なる条件でご検討の場合でも、お気軽にご相談ください。主な仕様
CPU Core i9-13900K (3.00GHz 16コア) メモリ 64GB ストレージ1 500GB SSD S-ATA ストレージ2 1TB SSD S-ATA ビデオ NVIDIA T400 ネットワーク on board (2.5GBase-T x1) Wi-Fi x1 筐体+電源 ミドルタワー筐体 + 850W OS Microsoft Windows 11 Pro 64bit ■FAQ
・スペクトル解析とは
信号の波形を周波数として解析する手法。波である信号が、どのようなスペクトル(周波数成分)なのかを表す。・干渉SAR解析とは
干渉SAR (Interferometric SAR/InSAR) 宇宙から地球表面の変動を監視する技術。広域にわたり変化を数cmレベルで算出することができるため、地震による地殻変動や地盤沈下などの調査に用いられる。・QGISとは
地理空間情報データの閲覧や編集、分析機能を持つクロスプラットフォームのオープンソースソフト・GISソフト。無料でありながら、優れた機能・操作性を持つ。参考:QGIS フリーでオープンソースの地理情報システム ※外部サイトに飛びます
事例追加日:2022/12/22
ご注文の流れ
![]() |
お問い合わせフォームよりご相談内容をお書き添えの上、 お問い合わせください。 (お電話でもご相談を承っております) |
![]() |
弊社より24時間以内にメールにてご連絡します。 |
![]() |
必要に応じてメールにて打ち合わせさせていただいた上で、 メール添付にてお見積書をお送りします。 |
![]() |
お見積もり内容にご納得いただけましたら、メールにてご注文ください。 ご注文確定後、必要な部材を手配し PCを組み立てます。 (掛売りの場合、最初に新規取引票のご記入をお願いしております) |
![]() |
動作チェックなどを行い、納期が確定いたしましたらご連絡いたします。 (納期は仕様や製造ラインの状況により異なります) |
![]() |
お客様のお手元にお届けいたします (ヤマト運輸/西濃運輸) |
お支払い方法
お支払い方法は、お見積もりメール・お見積書でもご案内しています。
法人掛売りのお客様 |
原則として、月末締、翌月末日払いの後払いとなります。 |
学校、公共機関、独立行政法人のお客様 |
納入と同時に書類三点セット(見積書、納品書、請求書)をお送りしますのでご請求金額を弊社銀行口座へ期日までにお振込み願います。 先に書面での正式見積書(社印、代表者印付)が必要な場合はお知らせください。 |
企業のお客様 |
納品時に、代表者印つきの正式書類(納品書、請求書)を添付いたします。 ご検収後、請求金額を弊社銀行口座へお支払い期日までにお振込み願います。 |
銀行振込(先振込み)のお客様 |
ご注文のご連絡をいただいた後、お振込みを確認した時点で注文の確定とさせていただきます。 |
修理のご依頼・サポートについて
弊社製PCの保証内容は、お見積もりメールでもご案内しています。
■お問合せ先
テガラの取り扱い製品に関する総合サポート受付のWEBサイトをご用意しております。
テガラ株式会社 サポートサイト
※お問い合わせの際には、「ご購入前」と「ご購入後」で受付フォームが分かれておりますので、ご注意ください。
メール | support@tegara.com |
電話 | 053-543-6688 |
■テグシスのサポートについて
保証期間内の修理について
保証期間内におけるハードウェアの故障や不具合につきましては、無償で修理いたします。
ただし、お客様による破損や、ソフトウェアに起因するトラブルなど保証規定にて定める項目に該当する場合は保証対象外となります。
保証期間経過後も、PCをお預かりしての初期診断は無料で実施しております。
無料メール相談
PCの運用やトラブルにつきまして、メールでのご相談を承ります。経験・知識の豊富な技術コンサルタントが無料でアドバイスいたします。
※調査や検証が必要な場合はお答えできなかったり、有償対応となることがあります
オプション保証サービス
「あんしん+」 もしもの時の延長保証サービス |
PCのご購入時にトータル5年までの延長保証をご選択いただけます。また、ご購入後にも延長保証を申し込むことができます。
|
HDD返却不要サービス |
保証期間内にPCのHDD(SSD)が故障した場合、通常、新品のHDDとの交換対応となり、故障したHDDはご返却いたしません。 ![]() |
オンサイト保守サポート | |
故障発生時、必要に応じエンジニアスタッフが現地へ訪問し、保守対応を行うサービスです。
|
「お客様だけのオーダーメイドPC」を製作しています。
用途に応じた細かなアドバイスや迅速な対応がテガラの強みです。
上記の仕様はテガラでお客様に提案したPC構成の一例です。
掲載内容は提案当時のものであり、また使用する部材の供給状況によっては、現在では提供がむずかしいものや、部材を変更してのご提案となる場合がございます。
参考価格については、提案当時の価格(送料込・税込)になります。
ご相談時期によっては価格が異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。