他の事例をお探しの方は「PC提案事例の検索」をしてみてください。

事例No.PC-10074
参考価格:
1,333,200

レンズ設計用マシン

用途:光学設計ソフトウェア「Zemax OpticStudio」の利用

お客さまからのご相談内容

液晶ディスプレイの研究開発を目的として、光学設計ソフトウェア「Zemax OpticStudio」が高速に動作するマシンを導入したい。具体的には、レンズの設計やバックライト技術のシミュレーションでの利用を想定している。

現在使用中のマシンはRyzen Threadripper3 3970Xで、新しいマシンはそれと同等もしくは同等以上の性能を希望する。 具体的な条件は以下の通り。

・CPU:32コア以上 (Zemaxは32コアで最適な動作をすると聞いたため)
・メモリ:128GB
・ストレージ:SSD 1TB
・グラフィック:Geforce GTX1650と同程度
・予算:140万円以下

テガラからのご提案

ご予算の範囲で構成を検討し、ご提案しました。

■Point
・ご提案時点でThreadripper3 3970Xは終息のため、新しい世代のCPUを選定。
・ビデオカードは、ご提案時点で入手性の良いGTX1660Superを選定。

また、お客様からご連絡いただいた「Zemaxは32コアで最適な動作をする」については、以下の見解をお伝えしています。

Zemaxは64スレッドを超えるとプロセッサーグループでコアが分かれてしまうため、64スレッド以上に対応しません。
現行のCPUは仮想スレッドもありますので、 32コア + 32コア仮想スレッド で 合計64スレッド が上限になることに関連する情報と思われます。
仮に、少しでも処理理速をUPさせたい場合は、64コア搭載のCPUを採用し、仮想スレッドをオフにする方法が考えられますが、コスト差に見合うだけの速度UPにはつながらないと考えられます。

参考:OpticStudio の実行に必要なコンピュータ (Zemax) ※外部サイトに飛びます

本事例の構成は、お客様から頂戴した条件を元に検討した内容です。
掲載内容とは異なる条件でご検討の場合でも、お気軽にご相談ください。

主な仕様

CPU AMD Ryzen ThreadripperPRO 5975WX (3.60GHz 32コア)
メモリ 128GB
ストレージ 1TB SSD S-ATA
ビデオ Geforce GTX1660S
ネットワーク on board (1GbE x1 10GBase-T x1)
筐体+電源 ミドルタワー筐体 + 1000W
OS Microsoft Windows 11 Pro 64bit

■FAQ

・Zemax OpticStudioとは
Zemax OpticStudio (ゼマックス オプティックスタジオ) はZemax,LLC社の開発した光学設計解析ソフトウェア。

内視鏡の光学設計や光ファイバーの開発設計、照明機器や照明設計の研究開発など、多方面で利用されています。
直感的なユーザーインターフェースにより、光学系の設計やシミュレーションを効率的に行うことができます。

 

・プロセッサーグループとは
CPUを安定動作させるための制限。
1つのプロセスがCPU全てを使ってしまうことがないように、リソースを制限する手段です。

 

・仮想スレッドとは
仮想スレッドとは、1つのコアをOSから2つ以上あるように見せかけたもの。
昨今のCPUでは1つのCPUコアに複数のスレッドを割り当てる仕様の物が多く、CPUコアの利用率を高める働きをしています。
スレッドはCPUコアを利用する単位であり、スレッド数が多いほどCPUは多くの命令を実行できるというメリットがあります。

事例追加日:2022/11/04
お客様のご要望をうかがい、最適なPCの構成をご提案する
「お客様だけのオーダーメイドPC」を製作しています。
用途に応じた細かなアドバイスや迅速な対応がテガラの強みです。