他の事例をお探しの方は「PC提案事例の検索」をしてみてください。
- 事例No.PC-10384
-
参考価格:
536,800円渦巻きポンプの流体解析用マシン
用途:熱流体解析システム「scFLOW」と非構造格子系汎用三次元熱流体解析システム「SCRYU/Tetra」の利用お客さまからのご相談内容
渦巻きポンプの開発を行うために、水流解析専用のマシンを導入したい。
具体的な要望は以下の通り。・契約中のscFLOWソルバーは並列数「4」で、プリとポストの並列数を足しても最大並列数は「6」
・ソルバー実行時にCPU温度が高くなりがちなので、発熱を抑えられるようにしたい
・ハードウェアの寿命に配慮し、ビデオカードとCPUの負荷を軽減したい
・CPUはクロック数の高いものを希望する
・メモリは64GBを希望する
・27インチディスプレイも含めて欲しい
・予算は50~60万円程度を想定テガラからのご提案
ご予算に合わせて構成をご提案しました。
CPUの選定においては、以下の点に注意する必要があります。■Point
・クロック数の高いCPUは発熱も大きくなる。・「ソルバー実行時のCPU温度を抑えたい」と「CPUはクロック数の高いものを希望する」のご要望は相反する。
そのため、弊社からのご提案では、大型の水冷CPUクーラーを搭載することで冷却能力を高めています。
CPUについては、scFLOWの公式サイトを見る限り、16コアあたりまでは高効率で並列処理が行われていますので、ご予算内である程度コア数が多くクロック数も高い製品を選定しています。参考:快適なシミュレーションを提供する究極のソルバー(HEXAGON) ※外部サイトに飛びます
ビデオカードは、現在お客様が利用している製品がQuadro FX1800ですので、GPUのランクだけで考えればA2000が代替品の候補になりますが、FX1800は何年も前の製品であることから、世代の違いによる性能差が大きいことを加味してNVIDIA T1000を選定しています。
また、お客様からは以下の質問を頂戴しました。
■Question
Intel製CPUに比べ、Ryzenは発熱が大きいと聞いたことがある。
発熱が大きいために水冷大型クーラーを搭載すると理解しているが、水冷なのでファンの回転音は気にならないレベルと考えて良いか。高クロック仕様のCPUでは、Intel製品よりもAMD製品の方が発熱が少ないのが現状です。
また、本事例の構成は発熱の大きいオーバークロック仕様ではないため、ラジエーターに対して高速でFANを回転させる必要はありません。そのため、一般的なレベルのファン音での稼働を想定しています。
もっとも、ラジエーターでの排熱効率を向上させるためにFANの回転速度を上げればCPU側の温度を低く保つことができますので、FAN音と温度のバランスをどう設定するかがポイントになります。本事例の構成は、お客様から頂戴した条件を元に検討した内容です。
掲載内容とは異なる条件でご検討の場合でも、お気軽にご相談ください。主な仕様
CPU AMD Ryzen7 7700X (4.50GHz 8コア) メモリ 64GB ストレージ1 2TB SSD S-ATA ビデオ NVIDIA T1000 ネットワーク on board (2.5G x1 10/100/1000Base-T x1) Wi-Fi x1 筐体+電源 ミドルタワー筐体 + 850W OS Microsoft Windows 11 Pro 64bit その他 CPU大型水冷ユニット
27型ワイド 液晶ディスプレイ■FAQ
・scFLOWとは
scFLOWは最新鋭の技術を取り入れつつ実用的で質実剛健なツールを目指して開発された新世代のCFDソフトウェア。初心者でも複雑なモデル構築と高品質なメッシュ作成が可能なプリプロセッサーを備えている。参考:scFLOW (HEXAGON) ※外部サイトに飛びます
・SCRYU/Tetraとは
SCRYU/Tetraは、非構造格子系汎用三次元熱流体解析システムの名称。表面形状を的確に捉えるためにハイブリッドメッシュを採用した汎用の熱流体シミュレーションソフトウェア。参考:SCRYU/Tetra (HEXAGON) ※外部サイトに飛びます
・水冷CPUクーラーとは
CPUクーラーは、大きく分けて空冷と水冷の2種類がある。
■空冷クーラー:CPUの熱をアルミや銅製のヒートシンクに移し、FANの風を当てることで放熱する仕組み。
■水冷クーラー:CPUの熱をクーラント液に移し、ラジエーターとFANの風で放熱する仕組み。
水冷クーラーには「本格水冷」と「簡易水冷」の2種類があり、前者は構成部品を1つ1つ組み立てるタイプで、後者はポンプをヘッド部に内蔵しているものが多く、比較的小型で干渉しにくい。また、水冷クーラーは冷却効率が高く、CPU内部での取り付けもある程度の自由度がある一方で、クーラント液の液漏れ、目減りなどに対するメンテナンスが必要となる。事例追加日:2022/11/21
「お客様だけのオーダーメイドPC」を製作しています。
用途に応じた細かなアドバイスや迅速な対応がテガラの強みです。