- 事例No.PC-10802
-
参考価格:
928,400円金属加工シミュレーション用マシン
用途:CAEソフトウェア「DEFORM」の利用お客さまからのご相談内容
金属加工のシミュレーションを行うため、新たにPCを導入したい。
検討の条件は以下のとおり。・CPU:クロック数を重視 長時間の計算が想定されるため、Xeonを希望
・GPU:NVIDIA RTX A2000以上を希望
・メモリ:32GB以上で、ある程度余裕を持たせたい
・使用ソフトウェア:DEFORM (4コアライセンス)
・その他:機械学習用途での利用も考えているテガラからのご提案
DEFORMの利用を優先する場合、ライセンス側の制約で4コアまでしか利用できないことから、コア数が少なくベースクロックの高いCPUを選択するのが適切と考えられます。 その点を踏まえて、本事例はXeonの8コア製品を採用した構成です。
■Point
・CPUの選定
W-2245 (3.90GHz 8コア) を選定しました。Xeon W-2200シリーズにはよりクロックの高い4コア製品がありますが、本事例ではTurboBoostでのクロック上昇や他のタスクを同時に行うことも想定して、余裕を持たせたコア数設定としています。・ビデオカードの選定
機械学習での利用を想定してNVIDIA RTX A4500としています。本事例の構成は、お客様から頂戴した条件を元に検討した内容です。
掲載内容とは異なる条件でご検討の場合でも、お気軽にご相談ください。主な仕様
CPU Xeon Processor W-2245 (3.90GHz 8コア) メモリ 128GB REG ECC ストレージ1 2TB SSD M.2 ストレージ2 4TB HDD S-ATA ビデオ NVIDIA RTX A4500 ネットワーク on board (10/100/1000Base-T x1 5G x1) 筐体+電源 ミドルタワー筐体 + 850W OS Microsoft Windows 11 Professional 64bit その他 TPMモジュール ■FAQ
・DEFORMとは
DEFORMは金属加工の総合的なシミュレーションを行うためのCAEソフトウェア。有限要素法による塑性加工や熱処理のシミュレーションに適している。参考:WDEFORM (Scientific Forming Technologies Corporation) ※外部サイトに飛びます
事例追加日:2023/02/15
- 事例No.PC-10785
-
参考価格:
653,400円FEM解析用マシン
用途:Patran、Nastranを使用したFEM解析お客さまからのご相談内容
FEM解析用マシンを検討したい。希望する条件は以下のとおり。
・ソルバーにはNastranを使い、プリポストではPatranを利用予定
・グラフィックよりも解析速度を優先
・ストレージ:SSD 512GB以上を希望
・OS:Windows 10
・予算:60万円程度CPUにこだわりはないが、NastranやPatranを利用においてIntel製とAMD製とで差がある場合には説明して欲しい。
テガラからのご提案
ご要望の条件に合わせて構成を検討しました。
ご予算60万円を想定すると、Xeonを採用した構成は難しいため、コア数の多いRyzenを選択しています。全体のスペックはご予算を意識してバランスを考えた内容としています。
CPUは同タイプ製品の中で最上位のものを選択しているため、より高スペックなCPUをご希望の場合には、ご予算の設定を含めて全体的な見直しが必要となります。なお、Nastran、Patranの動作環境において、CPUは「Intelプロセッサーおよび互換機」が条件ですので、Intel製とAMD製との違いが動作に影響を与えることはありません。
本事例の構成は、お客様から頂戴した条件を元に検討した内容です。
掲載内容とは異なる条件でご検討の場合でも、お気軽にご相談ください。主な仕様
CPU AMD Ryzen9 7950X (4.50GHz 16コア) メモリ 128GB ストレージ 1TB SSD M.2 ビデオ NVIDIA RTX A2000 ネットワーク on board (2.5G x1 10/100/1000Base-T x1) Wi-Fi x1 筐体+電源 タワー型筐体 + 850W OS Microsoft Windows 10 Pro 64bit ■FAQ
・Nastranとは
主に構造解析で用いられる有限要素法CAEソフトウェア。自動構造最適化や組込疲労解析技術を搭載しており、さまざまな分野の構造解析で利用されている。参考:Nastran (MSC Software/Hexagon) ※外部サイトに飛びます
・Patranとは
MSC Software社の提供する有限要素法解析 (FEA) 向けのプリプロセッサ/ポストプロセッサ ソフトウェア。
MSC Nastran、Marc、LS-DYNA、ANSYS、Pam-Crashなど多くのソルバーに対応している。参考:Patran (MSC Software/Hexagon) ※外部サイトに飛びます
事例追加日:2023/02/09
- 事例No.PC-10741
-
参考価格:
475,200円FDTD/FEM計算用マシン
用途:COMSOL、SIM4LIFE、MATLAB、Pythonなどの利用お客さまからのご相談内容
有限要素法解析やFDTD解析に適したPC構成を検討したい。
大まかな条件は以下の通り。・CPU:Xeon Processor W-2225を希望
・メモリ:初期状態で128GB欲しい。将来的には256GBまで拡張したい。
・OS:なし
・使用ソフト:COMSOL、SIM4LIFE、Matlab、Pythonなど
・予算:50万円程度Geforce RTX3060を所有しており、GPUとして使用可能か教えて欲しい。もし、RTX3060よりもNVIDIA T400の方が適しているなら提案を希望する。
また、RTX3060とT400の併用が可能であれば検討したい。テガラからのご提案
ご要望の条件に合わせて構成を検討しました。
Xeon W-2225を搭載し、メモリ容量も拡張性のある構成です。ビデオカードは使用ソフトが3D表示などでQuadroやNVIDIA RTXシリーズを指定している場合には、NVIDIA T400などを選定する必要がありますが、そうでない場合の単純な性能はRTX3060の方が優位です。COMSOLとSIM4LIFEに当てはめて検討した際のポイントは以下のとおりです。
■Point
・COMSOLの動作確認済みGPUにはNVIDIA T400が掲載されている。しかし、COMSOLの仕様としては、OpenGL 2.1以降に対応したGPUが条件であるため、Geforce RTX3060でも動作する可能性は高い。参考:Graphics System Requirements ( COMSOL) ※外部サイトへ飛びます
・SIM4LIFEのメーカー情報を確認するとCUDA compute capabilityが8.6まで対応と表記されており、RTX3060が8.6であることから対応していると判断できる。
参考:System Requirements ( ZMT Zurich MedTech AG) ※外部サイトへ飛びます
上記の情報から、ご提案ではお客様が所有するRTX3060を利用する形でご提案しています。
T400とRTX3060の併用も可能ですが、ご予算に収めるためにはCPUなどのスペックを下げる必要があるため、まずはRTX3060のみを利用する形としています。SIM4LIFEがWindows用ソフトのため、OSはお客様にてWindowsOSをインストールしていただく想定です。Windows 11への対応を考え、TPMモジュールを搭載した構成です。
本事例の構成は、お客様から頂戴した条件を元に検討した内容です。
掲載内容とは異なる条件でご検討の場合でも、お気軽にご相談ください。主な仕様
CPU Xeon Processor W-2225 (4.10GHz 4コア) メモリ 128GB REG ECC ストレージ 1TB SSD S-ATA ビデオ 支給品 (RTX3060予定) ネットワーク on board (10/100/1000Base-T x1 5G x1) 筐体+電源 ミドルタワー筐体 + 850W OS なし その他 TPMモジュール ■FAQ
・COMSOL Multiphysicsとは
COMSOL Multiphysicsは様々な物理学や工学分野など製造や科学研究のあらゆる分野で利用されるソフトウェア。設計やデバイス開発、解析などで用いられる。参考:COMSOL ※外部サイトへ飛びます
・SIM4LIFEとは
SIM4LIFEは電磁界解析のシミュレーションソフトで、電子機器や医療機器の設計評価や電磁波解析などに利用される。参考:SIM4LIFE (ZMT Zurich MedTech AG) ※外部サイトへ飛びます
・MATLABとは
MATLABは工学・理学・経済学など幅広い分野でのデータ解析やアルゴリズム開発、モデル作成で使用される数値解析用ソフトウェアかつ、内部で使用するプログラミング言語の名称でもある。参考:MATLAB (MathWorks) ※外部サイトに飛びます
・Pythonとは
Pythonは、Python Software Foundation (PSF) が著作権を保持する、オブジェクト指向プログラミング言語。プログラミングの構文がシンプルなため可読性が高く、目的に応じたライブラリやフレームワークといったコンポーネントが豊富に揃っていることも特徴。プログラミングの初学者から上級者に至るまで人気の言語。参考:Python ※外部サイトに飛びます
参考:【特集記事】プログラミング言語 Python その人気の理由は?- Python プログラミングを加速するツールたち ※弊社オウンドメディア「TEGAKARI」に飛びます
事例追加日:2023/02/02
- 事例No.PC-10569
-
参考価格:
2,168,100円ガラス成形における流体解析
用途:流体解析シミュレーションお客さまからのご相談内容
ガラス成形の研究を行うため、流体解析用マシンを導入したい。
できるだけコア数の多い構成を提案して欲しい。
希望するスペックは以下の通り。・CPU:できるだけ多いコア
・メモリ:128GB以上
・ストレージ:OS用のSSD x1とデータ用のHDD x1
・OS:Windows 11
・予算:200万円程度テガラからのご提案
主な仕様
CPU ThreadripperPRO 5995WX (2.70GHz 64コア) メモリ 128GB REG ECC ストレージ1 1TB SSD M.2 ストレージ2 4TB HDD S-ATA ビデオ NVIDIA T1000 ネットワーク on board (1GbE x1 10GBase-T x1) 筐体+電源 タワー筐体 + 1000W OS Microsoft Windows 11 Pro 64bit 検索キーワード
finite element analysis,Seebeck effect,Peltier effect,Thomson effect,physics computing,Robust design,Krylov Subspace,Load Vector,nonlinear model,reinforced concrete structure,material model,concrete beam,engineering practice,nonlinear finite element modeling,cracks,static analysis本事例はThreadripperPRO Modelをベースにしています。
スペック変更による概算価格のシミュレーションはこちらからご確認いただけます。
※RADICのモデルチェンジ等の理由により、事例の構成と同一のスペックを選択できない場合があります。
おそれ入りますが、予めご承知おきください。事例追加日:2022/11/24
「お客様だけのオーダーメイドPC」を製作しています。
用途に応じた細かなアドバイスや迅速な対応がテガラの強みです。
上記の仕様はテガラでお客様に提案したPC構成の一例です。
掲載内容は提案当時のものであり、また使用する部材の供給状況によっては、現在では提供がむずかしいものや、部材を変更してのご提案となる場合がございます。
参考価格については、提案当時の価格(送料込・税込)になります。
ご相談時期によっては価格が異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。