- 事例No.PC-11171
-
参考価格:
4,444,000円ビッグデータ処理用マシン (RTX6000 Ada x4枚まで増設可能)
用途:ビッグデータ処理、MCMC処理、Pythonによる画像処理・自然言語処理 (PyTorch、Tensorflow)お客さまからのご相談内容
事例No.PC- 11075を見ての問い合わせ。
ビッグデータ処理やMCMC処理および、Pythonによる画像処理・自然言語処理 (PyTorch、Tensorflow) 用のマシンの導入を考えている。
用途上GPUの性能を重要視しているため、NVIDIA RTX6000 Adaを4枚搭載したいと考えている。200V環境での使用を前提とした構成でも構わない。希望する条件は以下の通り。
・GPU:NVIDIA RTX6000 Ada x4枚
・OS:Ubuntu 22.04
・電源:200V環境用でも可
・予算:500万円以内テガラからのご提案
お客様ご希望の条件に沿った構成をご提案しました。
NVIDIA RTX6000 Adaはワークステーション向けビデオカードとしては高額な製品のため、RTX6000 Adaを4枚搭載した場合、ご予算を大幅にオーバーしてしまいます。
そのため、ご希望のご予算範囲内にて搭載できる2枚のみを搭載した構成としています。構成自体は最大4枚のNVIDIA RTX6000 Adaを搭載可能となるように選定しておりますので、今後のアップグレードにてRTX6000 Adaを増設することも可能です。
なお、RTX6000 Adaを4枚搭載した場合、GPUだけでもTDPが1200Wを超えてしまいます。
そのため、本構成は200V環境での運用を前提としております。CPUに関しては、ご予算の範囲内で最もコア数が多くなるよう、第4世代Xeon Scalableシリーズ Intel Xeon Silver 4410を搭載した2CPU構成を選定しています。
メモリに関しては、CUDAを利用される場合、メモリ搭載量がVRAMの実装量を下回ることは好ましくありません。これは、処理のためVRAMにデータを転送する際、メモリをいったん経由して行われるためです。
そのため、今後RTX6000 Ada 48GBを4枚(合計VRAM:192GB)搭載することを考慮して、メモリ搭載量は256GBとしています。本事例の構成は、お客様から頂戴した条件を元に検討した内容です。
いただいた条件に合わせて柔軟にマシンをご提案いたしますので、掲載内容とは異なる条件でご検討の場合でも、お気軽にご相談ください。検索キーワード
ビッグデータ,NVIDIA RTX6000 Ada,GPU高速計算,ディープラーニングワークステーション,高性能コンピューティング,Python画像処理,自然言語処理 (NLP) ,PyTorchとTensorFlow,産業用PCソリューション,高性能ワークステーション,2CPU構成,Ubuntu 22.04サポート,マルコフ連鎖モンテカルロ (MCMC) 処理,データサイエンスワークステーション,AIコンピューティングソリューション,200V環境PC,画像解析ワークステーション,科学計算ソリューション,データ解析ワークステーション,計算研究ワークステーション主な仕様
CPU Intel Xeon Silver 4410 (2.00GHz 12コア) x2 メモリ 256GB REG ECC ストレージ 960GB SSD S-ATA ビデオ NVIDIA RTX6000 Ada 48GB x2 (合計4枚まで増設可能) ネットワーク on board (10GBase-T x2) 筐体+電源 フルタワー型筐体 + リダンダント電源1800W OS Ubuntu 22.04 ■キーワード
・MCMC法とは
MCMC (Markov Chain Monte Carlo) 法は、確率分布からサンプルを生成する統計的手法。MCMCは複雑な確率分布を扱うことができ、ベイズ統計や統計物理学など多くの分野で応用される。具体的なアルゴリズムには、メトロポリス法、ハミルトニアン・モンテカルロ法、ギブスサンプリングなどがある。
・Pythonとは
Pythonは、Python Software Foundation (PSF) が著作権を保持する、オブジェクト指向プログラミング言語。プログラミングの構文がシンプルなため可読性が高く、目的に応じたライブラリやフレームワークといったコンポーネントが豊富に揃っていることも特徴。プログラミングの初学者から上級者に至るまで人気の言語。参考:Python ※外部サイトに飛びます
参考:【特集記事】プログラミング言語 Python その人気の理由は?- Python プログラミングを加速するツールたち ※弊社オウンドメディア「TEGAKARI」に飛びます
・RTX 6000 Adaとは
RTX6000 AdaはNVIDIAがリリースしたAIコンピューティング用のビデオカードであり、以下の特長を有する。・AIワークロードに特化したハードウェア機能が搭載されている
・Tensor Coreを568基搭載しており、高速な深層学習演算が可能
・48GBのGDDR6メモリを搭載しており、大規模なデータセットを扱うことができる
・NVIDIAのソフトウェア開発キットであるCUDAやcuDNNとの高い互換性がある
・仮想化技術をサポートしており、複数の仮想マシン上でのAIワークロードの実行が可能参考:NVIDIA RTX 6000 Ada 世代 グラフィックス カード (NVIDIA) ※外部サイトへ飛びます
事例追加日:2023/09/06
- 事例No.PC-11011
-
参考価格:
358,600円レセプトデータ解析用マシン
用途:VigiBase、NaviCat for SQLite、R等の利用お客さまからのご相談内容
レセプトデータベースを活用した研究を行っている。
現在、M1チップを搭載したメモリ16GBのMacbook Airを使っているが、解析に時間がかかるため予算40万円程度で専用PCを導入したい。使用するソフトはVigiBase、NaviCat for SQLite、R、JADER、Microsoft Access、EZRを予定。
長期的にはRNA-seqのカウントデータを用いた二次解析を行いたいと考えており、可能なら強度が軽めのドッキングシミュレーションにも対応できるようにアップグレードが可能な構成とすることが理想。なお、ストレージは外付けSSDを利用する予定。OSはコスト優先でWindows 11 Homeで良い。
テガラからのご提案
ご要望に合わせて構成を検討しました。
データ保存用のストレージは外付けSSDの利用を想定していますが、本体側のストレージにはメモリのオーバーフローやRなどの中間ファイルを一時的に書き込む可能性があります。そのため、システム用SSDとして速度の速いタイプの製品を選定しています。このような前提から、PC本体のストレージにデータを置くことは想定しておらず、空き容量が減ると速度が下がってしまうのでご注意ください。
マシン全体としては、ご予算内で計算用のCPUを優先しています。
ご利用予定のソフトウェアにGPUアクセラレートを利用するものはありませんので、GPUは搭載せず画面出力はオンボード機能の利用としています。予算40万円の範囲でGPUを搭載しようとすると、全体的に中途半端なスペックとなります。また、GPUは後日の追加が可能な拡張カードですので、必要になったタイミングでご検討いただく想定です。本事例の構成は、お客様から頂戴した条件を元に検討した内容です。
掲載内容とは異なる条件でご検討の場合でも、お気軽にご相談ください。主な仕様
CPU Core i7-13700K (3.40GHz 8コア + 2.50GHz 8コア) メモリ 64GB ストレージ 1TB SSD M.2 ビデオ on board (DPx1 HDMIx1) ネットワーク on board (2.5GBase-T x1) Wi-Fi x1 筐体+電源 ミドルタワー筐体 + 850W OS Microsoft Windows 11 Home 64bit ■キーワード
・VigiBaseとは
VigiBaseは世界保健機関の国際薬物監視プログラムであり、医薬品の副作用情報を収集・分析するためのデータベース。医薬品の安全性に関する情報の調査や副作用のパターン傾向を分析することができる。参考:VigiBase in Japanese ※外部サイトに飛びます
・Rとは
Rとはオープンソース・フリーソフトウェアの統計解析向けプログラミング言語/開発実行環境。統計処理のための計算やグラフ化で利用される。
多くのライブラリが存在するため、ライブラリを呼び出すだけで複雑な手法を扱うことができる。参考:The R Project for Statistical Computing ※外部サイトに飛びます
・Navicat for SQLiteとは
Navicat for SQLiteは、SQLいてデータベースの開発、管理、操作を支援するためのソフトウェア。SQLいては軽量な関係データベース管理システム (RDBMS) であり、様々なアプリケーションやプロジェクトで使用されている。Navicat for SQLいては、このデータベースを直感的なインターフェースで簡単に操作できるようにするために設計されている。参考:Navicat for SQLite (PremiumSoft) ※外部サイトに飛びます
・JADERとは
JADER (Japanese Adverse Drug Event Report database) は、日本での医薬品の副作用報告データベース。医薬品医療機器総合機構 (PMDA) が管理しており、医薬品の安全性監視と副作用情報の収集・分析を目的としている。参考:医薬品副作用データベース利用規約 (独立行政法人医薬品医療機器総合機構) ※外部サイトに飛びます
事例追加日:2023/06/02
- 事例No.PC-10990
-
参考価格:
468,600円ベイズ統計用マシン
用途:Rを用いたベイズ統計におけるMCMC法の実施お客さまからのご相談内容
R (RStan) を用いたベイズ統計におけるMCMC法を行う予定があり、そのためのマシンを検討したい。
消費者アンケートデータの統計分析が中心で、最大で1,000件程度の処理を予定。
BayoLinkSを用いたベイジアンネットワーク分析と、Rを用いたベイジアンネットワーク分析を想定している。
検討における条件は以下の通り。・CPU:Core i9
・メモリ:64GB
・ストレージ:SSD 1TB
・OS:Windows 11
・ディスプレイ:23.8型 液晶ディスプレイ
・使用するソフトウェア:R、Rstudio、Python、BayoLinkS
・その他:MCMC法による4つの計算が並列して快適に実施できるようにしたい
・予算:50万円程度テガラからのご提案
Rの利用とご予算条件から、CPUはご要望どおりCore i9が良いかと存じます。
4計算での利用でしたらクロックブーストが効く可能性が高いため、第13世代のCore i9でも単コア性能が高い製品を選定しています。Pコアのみを稼働させた実績では、8コア稼働で5.6GHz前後での動作を確認しています。
第12世代のCore i9-12900Kと比較した場合、CPUMarkの値として33%(シングルで12%)ほどの違いがあります。参考:Intel Core i9-12900K vs Intel Core i9-13900KS (PassMark Software)
メモリはECCという選択肢もありますが、用途を考えますと64GB程度では必須とは言い難いことに加え、コストUPにつながるため、NonECC仕様としています。CPU自体はECCメモリに対応しているので、コストUPを許容できる場合には変更が可能です。もし、数週間レベルでの連続計算を想定している場合には、ECCメモリの利用をおすすめします。
また、R系の中間ファイルをストレージに吐き出す可能性がある場合、キャッシュとしてSSD側がコントロールするSLCエリアの大きい方がパフォーマンス向上につながるため、容量2TBの製品を選定しています。PCI-E Gen4に対応した高速なタイプです。
本事例の構成は、お客様から頂戴した条件を元に検討した内容です。
掲載内容とは異なる条件でご検討の場合でも、お気軽にご相談ください。主な仕様
CPU Core i9-13900KS (3.20GHz 8コア + 2.40GHz 16コア) メモリ 64GB ストレージ 2TB SSD M.2 ビデオ on board (DPx1 HDMIx1) ネットワーク on board (2.5GBase-T x1) Wi-Fi x1 筐体+電源 ミドルタワー筐体 + 850W OS Microsoft Windows 11 Professional 64bit その他 23.8型ワイド FullHD 液晶ディスプレイ
■FAQ
・Rとは
Rとはオープンソース・フリーソフトウェアの統計解析向けプログラミング言語/開発実行環境。統計処理のための計算やグラフ化で利用される。
多くのライブラリが存在するため、ライブラリを呼び出すだけで複雑な手法を扱うことができる。参考:The R Project for Statistical Computing ※外部サイトに飛びます
・Rstudioとは
RstudioはRを使用するための統合開発環境。直感的で使いやすいユーザーインターフェースを提供し、プロジェクト管理機能、コードエディター、コードの自動補完、構文のハイライト、デバッガー、プロファイラー、マークダウン文書のサポート、パッケージの管理機能、グラフィックのインタラクティブな表示機能などの多彩な機能を備えている。参考:RSTUDIO IDE (Posit) ※外部サイトに飛びます
・Pythonとは
Pythonは、Python Software Foundation (PSF) が著作権を保持する、オブジェクト指向プログラミング言語。プログラミングの構文がシンプルなため可読性が高く、目的に応じたライブラリやフレームワークといったコンポーネントが豊富に揃っていることも特徴。プログラミングの初学者から上級者に至るまで人気の言語。参考:Python ※外部サイトに飛びます
参考:【特集記事】プログラミング言語 Python その人気の理由は?- Python プログラミングを加速するツールたち ※弊社オウンドメディア「TEGAKARI」に飛びます
・BayoLinkSとは
BayoLinkSは機械学習アルゴリズムを使用した予測分析を行うビジネスインテリジェンスツール。ベイジアンネットワーク分析に必要なツールを提供しており、データの収集や前処理から分析まで一貫して行うことができる。参考:BayoLinkS (NTTデータ数理システム) ※外部サイトに飛びます
・ベイジアンネットワーク分析とは
ベイジアンネットワーク分析は、確率的な関係性を持つ複数の変数をグラフィカルに表現することができるデータ分析手法。変数間の因果関係を表現する有向グラフを構築し、それぞれの変数が与えられた条件下での確率分布を推定する。また、ベイジアンネットワークは、不確実性の高い状況下での意思決定や予測分析に適した手法であり、医療分野や金融分野で活用されている。ベイジアンネットワークを使用した分析は、予測の精度が高く、データの不確実性を考慮することができるため、データ解析において重要な役割を果たしている。事例追加日:2023/05/18
- 事例No.PC-9133B2
-
参考価格:
1,216,000円Stata/MP 32コア用マシン (2023年01月版)
用途:統計ソフトウェア「Stata」の利用事例No.PC-9133Bの後継としてご用意した事例です。
データ分析、データ管理、図表生成などの機能を備えた統合統計ソフトウェアStataを用いて統計分析を行うことを想定した構成例です。 本構成はStata/MP にて32コアライセンスを使用して統計分析を実施することを想定したスペックとなります。 32コアの並列処理を実現するためAMD Ryzen Threadripperを採用いたしました。 また、データ量も大きくなることを想定し高速なM.2 SSDを採用しています。 本事例にはStataのライセンスが含まれておりません。 Stataは使用されるライセンスによって価格が変わりますので、マシン本体と一緒に購入される場合にはライセンスの種類・使用されるコア数をご指定ください。
■参考:Which Stata is right for me? (StataCorp LLC) ※外部ページに飛びます
※インストールした状態での出荷も可能です。 なお、その他のコアライセンスをご検討の場合には、コアライセンスに合わせてカスタマイズも承っておりますので、お気軽にご相談ください。
※2023/07/25:価格を更新しました
主な仕様
CPU AMD Ryzen ThreadripperPRO 5975WX (3.60GHz 32コア) メモリ 128GB REG ECC ストレージ1 1TB SSD M.2 ストレージ2 4TB HDD S-ATA ビデオ NVIDIA T400 ネットワーク on board (1GbE x1 10GBase-T x1) 筐体+電源 タワー型筐体 + 1000W OS Microsoft Windows 11 Pro 64bit ■FAQ
・Stataとは
Stataは、データ分析やデータ管理、図表生成などの機能を備えた総合統計ソフトウェアパッケージ。
マウスによるGUI操作に加え、強力かつ直感的なコマンドシンタックスでの実行も可能で、使いやすくかつ高速で正確なのが特徴。参考:Stata ※弊社ユニポスの取扱商品ページに飛びます
事例追加日:2023/01/25
ご注文の流れ
![]() |
お問い合わせフォームよりご相談内容をお書き添えの上、 お問い合わせください。 (お電話でもご相談を承っております) |
![]() |
弊社より24時間以内にメールにてご連絡します。 |
![]() |
必要に応じてメールにて打ち合わせさせていただいた上で、 メール添付にてお見積書をお送りします。 |
![]() |
お見積もり内容にご納得いただけましたら、メールにてご注文ください。 ご注文確定後、必要な部材を手配し PCを組み立てます。 (掛売りの場合、最初に新規取引票のご記入をお願いしております) |
![]() |
動作チェックなどを行い、納期が確定いたしましたらご連絡いたします。 (納期は仕様や製造ラインの状況により異なります) |
![]() |
お客様のお手元にお届けいたします (ヤマト運輸/西濃運輸) |
お支払い方法
お支払い方法は、お見積もりメール・お見積書でもご案内しています。
法人掛売りのお客様 |
原則として、月末締、翌月末日払いの後払いとなります。 |
学校、公共機関、独立行政法人のお客様 |
納入と同時に書類三点セット(見積書、納品書、請求書)をお送りしますのでご請求金額を弊社銀行口座へ期日までにお振込み願います。 先に書面での正式見積書(社印、代表者印付)が必要な場合はお知らせください。 |
企業のお客様 |
納品時に、代表者印つきの正式書類(納品書、請求書)を添付いたします。 ご検収後、請求金額を弊社銀行口座へお支払い期日までにお振込み願います。 |
銀行振込(先振込み)のお客様 |
ご注文のご連絡をいただいた後、お振込みを確認した時点で注文の確定とさせていただきます。 |
修理のご依頼・サポートについて
弊社製PCの保証内容は、お見積もりメールでもご案内しています。
■お問合せ先
テガラの取り扱い製品に関する総合サポート受付のWEBサイトをご用意しております。
テガラ株式会社 サポートサイト
※お問い合わせの際には、「ご購入前」と「ご購入後」で受付フォームが分かれておりますので、ご注意ください。
メール | support@tegara.com |
電話 | 053-543-6688 |
■テグシスのサポートについて
保証期間内の修理について
保証期間内におけるハードウェアの故障や不具合につきましては、無償で修理いたします。
ただし、お客様による破損や、ソフトウェアに起因するトラブルなど保証規定にて定める項目に該当する場合は保証対象外となります。
保証期間経過後も、PCをお預かりしての初期診断は無料で実施しております。
無料メール相談
PCの運用やトラブルにつきまして、メールでのご相談を承ります。経験・知識の豊富な技術コンサルタントが無料でアドバイスいたします。
※調査や検証が必要な場合はお答えできなかったり、有償対応となることがあります
オプション保証サービス
「あんしん+」 もしもの時の延長保証サービス |
PCのご購入時にトータル5年までの延長保証をご選択いただけます。また、ご購入後にも延長保証を申し込むことができます。
|
HDD返却不要サービス |
保証期間内にPCのHDD(SSD)が故障した場合、通常、新品のHDDとの交換対応となり、故障したHDDはご返却いたしません。 ![]() |
オンサイト保守サポート | |
故障発生時、必要に応じエンジニアスタッフが現地へ訪問し、保守対応を行うサービスです。
|
「お客様だけのオーダーメイドPC」を製作しています。
用途に応じた細かなアドバイスや迅速な対応がテガラの強みです。
上記の仕様はテガラでお客様に提案したPC構成の一例です。
掲載内容は提案当時のものであり、また使用する部材の供給状況によっては、現在では提供がむずかしいものや、部材を変更してのご提案となる場合がございます。
参考価格については、提案当時の価格(送料込・税込)になります。
ご相談時期によっては価格が異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。