事例No.PC-11130
参考価格:
572,000

HSPiP対応ワークステーション (2023年07月版)

用途:Hansen Solubility Parameter in Practice (HSPiP) の利用

お客さまからのご相談内容

HSPiPの利用に適したマシンを提案して欲しい。
HSPiPのライセンス+ワークステーション本体の組み合わせでの見積もりを希望する。
また、海外製ソフトウェアの導入に不慣れなので、サポートサービスも一緒に提案して欲しい。

テガラからのご提案

HSPiPをプリインストールしたワークステーションをご提案しました。

HSPiPライセンスは、弊社ユニポス事業部にて取り扱いがございます。
ご注文の際には、ライセンス登録者様の情報 (英語表記) をお知らせください。

■ご連絡いただきたい情報
Company:
Name:
e-mail:
Address:
Phone number:

※全て英語表記にてご連絡ください。

また、弊社ユニポス事業部では、海外製品を対象に独自のサポートパックをご提供しています。
PCと一緒に海外製ソフトウェアやハードウェアの導入をご検討の際には、運用計画と合わせてご検討ください。

参考:海外製品向けサポートパック 「あんしん+」って何?

本事例の構成は、お客様から頂戴した条件を元に検討した内容です。
掲載内容とは異なる条件でご検討の場合でも、お気軽にご相談ください。

主な仕様

CPU Core i9-13900 (2.00GHz 8コア + 1.50GHz 16コア)
メモリ 8GB
ストレージ 500GB SSD S-ATA
ビデオ NVIDIA T400 4GB (MiniDisplayPort x3)
ネットワーク on board (2.5GBase-T x1)
筐体+電源 ミニタワー型筐体 + 550W
OS Microsoft Windows 11 Professional 64bit 英語版
その他 Hansen Solubility Parameter in Practice (HSPiP)ライセンス + インストール作業 + サポートパック「あんしん+ ソフトウェア」

■キーワード

・Hansen Solubility Parameter in Practice (HSPiP)とは
HSPiPは、分子の相互作用に関する物理化学的な性質である帆船溶解度パラメータ (HSP) を計算するためのソフトウェア。HSPは、分子の極性、分散力、水素結合力などを考慮して、溶媒との相互作用を予測するために使用される。HSPiPは、分子のHSPを計算するだけでなく、溶液中の混合物のHSPを推定することもでき、HSPを用いた化学物質の選定や製品設計、新規化学物質の設計など幅広く応用される。

参考:Hansen Solubility Parameter in Practice (HSPiP)
※弊社研究開発者向け海外製品調達・コンサルテーションサービス「ユニポス」のWEBサイトに飛びます

 

事例追加日:2023/07/28
事例No.PC-10871
参考価格:
514,800

HSPiP対応ワークステーション (2023年04月版)

用途:Hansen Solubility Parameter in Practice (HSPiP) の利用

お客さまからのご相談内容

Hansen Solubility Parameter in Practice (HSPiP) を扱うためのワークステーションが欲しい。
HSPiPのライセンスも含めた形での見積もりを希望する。

また、HSPiPのライセンスは個人に付与されるものなのか、ワークステーションに付与されるものなのかを教えて欲しい。

テガラからのご提案

ご要望に合わせて構成を検討しました。
HSPiPは、弊社ユニポス事業部にて取り扱いがあります。

参考:Hansen Solubility Parameter in Practice (HSPiP)
※弊社研究開発者向け海外製品調達・コンサルテーションサービス「ユニポス」のWEBサイトに飛びます

HSPiPのライセンスは個人 (ユーザー) に付与されます。
ライセンス登録者1名のみが利用できるライセンスとなります。

参考:Buying HSPiP, Hansen Solubility Parameters in Practice

Each user gets a license. It is not tied to a specific PC and we adopt “fair use” policies so that you can use the license on, say, your desktop and on a travel laptop.

本事例の構成は、お客様から頂戴した条件を元に検討した内容です。
掲載内容とは異なる条件でご検討の場合でも、お気軽にご相談ください。

 

主な仕様

CPU Core i9-12900 (2.40GHz 8コア + 1.80GHz 8コア)
メモリ 8GB
ストレージ 500GB SSD S-ATA
ビデオ NVIDIA T400
ネットワーク on board (10/100/1000Base-T x1)
筐体+電源 ミニタワー筐体 + 550W
OS Microsoft Windows 11 Professional 64bit 英語版
その他 Hansen Solubility Parameter in Practice (HSPiP) ライセンス

■FAQ

・Hansen Solubility Parameter in Practice (HSPiP)とは
HSPiPは、分子の相互作用に関する物理化学的な性質である帆船溶解度パラメータ (HSP) を計算するためのソフトウェア。HSPは、分子の極性、分散力、水素結合力などを考慮して、溶媒との相互作用を予測するために使用される。HSPiPは、分子のHSPを計算するだけでなく、溶液中の混合物のHSPを推定することもでき、HSPを用いた化学物質の選定や製品設計、新規化学物質の設計など幅広く応用される。

参考:Hansen Solubility Parameter in Practice (HSPiP)
※弊社研究開発者向け海外製品調達・コンサルテーションサービス「ユニポス」のWEBサイトに飛びます

 

事例追加日:2023/03/27
事例No.PC-10654
参考価格:
1,369,500

海流シミュレーション用マシン

用途:OpenMPを用いたFortranプログラムの実行、GNU Fortranの利用

お客さまからのご相談内容

海洋の漂流物に関する研究を行うため、海流シミュレーション用マシンを導入したい。
想定スペックは以下の通り。

・CPU:Xeon Gold 5320 (2.2GHz 22コア) x2または同等品
・メモリ:128GB
・ストレージ:SSD 960GB S-ATA (システム用)、HDD 8TB S-ATA (データ用)
・OS:Windows

実際の計算ではOpenMPを用いたFortranプログラムを実行。コンパイラはGnu Fortranを利用する。
実施する計算プログラムは流体計算に近いため、姫野ベンチマークの結果を参考にしている。この点を踏まえて提案してもらえると嬉しい。

テガラからのご提案

ご要望に合わせて、構成をご提案しました。

CPUはXeon Gold 5320ではなく、AMD Ryzen ThreadripperPRO 5975WXとしています。

■Point
・あえてXeon Gold 5320よりもコア数の低いCPUを採用した理由は、OpenMPを利用に配慮したため。

・姫野ベンチマークでの傾向を見ると、コア数が多いCPUよりも、1コアあたりの能力が高いものが上位に来やすい傾向がある。
参考:Himeno Benchmark (OpenBenchmarking.org) ※外部サイトに飛びます

指標とされている姫野ベンチマークの情報から、OpenMPで利用する場合には、1コアあたりの速度を優先した方が良い場合があるのではないかと考えご提案しました。
ただし、実際の処理内容や使い方によっては、CPU選びの考え方が異なる可能性がありますので、1コアあたりの速度を優先することが、必ずしも正しいとは限りません。本事例の構成は、確認できた情報の範囲での提案とお考えください。

本事例の構成は、お客様から頂戴した条件を元に検討した内容です。
掲載内容とは異なる条件でご検討の場合でも、お気軽にご相談ください。

 

主な仕様

CPU AMD Ryzen ThreadripperPRO 5975WX (3.60GHz 32コア)
メモリ 128GB
ストレージ1 1TB SSD S-ATA
ストレージ2 8TB HDD S-ATA
ビデオ NVIDIA T400
ネットワーク on board (1GbE x1 10GBase-T x1)
筐体+電源 タワー型筐体 + 1000W
OS Microsoft Windows 11 Pro 64bit

■FAQ

・OpenMPとは
OpenMP (Open Multi-Processing) とは、共有メモリ型並列プログラムを作成、実行するための規格。C/C++、Fortranに対応しており、多くのコンパイラ環境で利用できるAPI。
OpenMPの実行モデルでは、各スレッドは並列領域が開始する際に生成実行され、 並列領域が終了するとマスタースレッドのみの逐次処理となる。

参考:OpenMP ※外部サイトに飛びます

 

・Gnu Fortranとは
GNU FortranまたはGFortranは、GNU Fortran compilerの名前であり、GNUコンパイラコレクション (GCC) の一部。
g77でサポートされているほとんどの言語拡張やコンパイルオプションと互換性があり、Fortran言語の他の多くの一般的な機能拡張と互換性がある。

参考:Welcome to the home of GNU Fortran ※外部サイトに飛びます

 

・姫野ベンチマークとは
姫野ベンチマークは理化学研究所で公開されているベンチマークソフト。
理化学研究所・情報基盤センターのセンター長である姫野龍太郎氏が非圧縮流体解析コードの性能評価のために考えたもの。

参考:姫野ベンチマーク (理化学研究所) ※外部サイトに飛びます

 

 

事例追加日:2022/12/15
事例No.PC-10528
参考価格:
499,400

マルチエージェント・シミュレーション用マシン

用途:Unityの利用

お客さまからのご相談内容

養殖水槽の研究のため、UnityでBoidモデルのような個体群を扱うマルチエージェント・シミュレーション (MAS) を利用している。
できるだけ多くの個体を想定したシミュレーションを、高速で利用できるマシンを導入したい。
予算は40~50万円程度を想定している。

テガラからのご提案

シミュレーション計算時の実性能を重視して、第13世代Core i9を搭載した構成にてご案内しました。
加えて、シミュレーション結果の可視化など、ある程度の3Dグラフィック性能が必要になることを想定して、ビデオカードはミドルクラスのワークステーション向け製品を選択しています。

 

主な仕様

CPU Core i9-13900K (3.00GHz 8コア + 2.20GHz 16コア)
メモリ 32GB
ストレージ 1TB SSD S-ATA
ビデオ NVIDIA RTX A2000
ネットワーク on board (2.5GBase-T x1) Wi-Fi x1
筐体+電源 ミドルタワー筐体 + 850W
OS Microsoft Windows 11 Pro 64bit

■FAQ

・Unityとは
Unityは、Unity Technologiesが開発・販売するゲーム開発エンジン。
その用途はゲーム開発以外にも広がっており、自動車のデザイン検討や医療手術の事前シミュレーションなどで利用されている。その他、建設業界でも施工現場のシミュレーションに用いられることがあり、仮想空間内でのシミュレーションで作業効率の調整や問題の可視化など業務を最適化するためのツールとして活用されている。今後も幅広い用途での利用が想像される。

参考:Unity Technologies ※外部サイトに飛びます

 

・マルチエージェント・シミュレーションとは
マルチエージェント・シミュレーション (MAS) とは、複数のエージェントを用いた仮想実験を指す。
ここでの「エージェント」は、周囲の情報や一定のルールのもとで自身の状況を認識し、それに応じた判断や行動を行う主体を意味している。このような複数の主体が、それぞれルールのもと相互に干渉しながら行動する様子をシミュレーションするのがマルチエージェント・シミュレーション。
交通渋滞のシミュレーションや人流の予測、動物の行動予測や工場内のロボット制御など、様々な用途で活用されている。

事例追加日:2022/11/17

ご注文の流れ

お問い合わせフォームよりご相談内容をお書き添えの上、 お問い合わせください。
(お電話でもご相談を承っております)
弊社より24時間以内にメールにてご連絡します。
必要に応じてメールにて打ち合わせさせていただいた上で、 メール添付にてお見積書をお送りします。
お見積もり内容にご納得いただけましたら、メールにてご注文ください。
ご注文確定後、必要な部材を手配し PCを組み立てます。
(掛売りの場合、最初に新規取引票のご記入をお願いしております)
動作チェックなどを行い、納期が確定いたしましたらご連絡いたします。
(納期は仕様や製造ラインの状況により異なります)
お客様のお手元にお届けいたします (ヤマト運輸/西濃運輸)

お支払い方法

お支払い方法は、お見積もりメール・お見積書でもご案内しています。

法人掛売りのお客様
原則として、月末締、翌月末日払いの後払いとなります。
学校、公共機関、独立行政法人のお客様
納入と同時に書類三点セット(見積書、納品書、請求書)をお送りしますのでご請求金額を弊社銀行口座へ期日までにお振込み願います。
先に書面での正式見積書(社印、代表者印付)が必要な場合はお知らせください。
企業のお客様
納品時に、代表者印つきの正式書類(納品書、請求書)を添付いたします。
ご検収後、請求金額を弊社銀行口座へお支払い期日までにお振込み願います。
銀行振込(先振込み)のお客様
ご注文のご連絡をいただいた後、お振込みを確認した時点で注文の確定とさせていただきます。

修理のご依頼・サポートについて

弊社製PCの保証内容は、お見積もりメールでもご案内しています。

■お問合せ先
テガラの取り扱い製品に関する総合サポート受付のWEBサイトをご用意しております。
テガラ株式会社 サポートサイト

※お問い合わせの際には、「ご購入前」と「ご購入後」で受付フォームが分かれておりますので、ご注意ください。

メール support@tegara.com
電話 053-543-6688

■テグシスのサポートについて
保証期間内の修理について

保証期間内におけるハードウェアの故障や不具合につきましては、無償で修理いたします。
ただし、お客様による破損や、ソフトウェアに起因するトラブルなど保証規定にて定める項目に該当する場合は保証対象外となります。
保証期間経過後も、PCをお預かりしての初期診断は無料で実施しております。

無料メール相談
PCの運用やトラブルにつきまして、メールでのご相談を承ります。経験・知識の豊富な技術コンサルタントが無料でアドバイスいたします。
※調査や検証が必要な場合はお答えできなかったり、有償対応となることがあります

オプション保証サービス

「あんしん+」 もしもの時の延長保証サービス

PCのご購入時にトータル5年までの延長保証をご選択いただけます。また、ご購入後にも延長保証を申し込むことができます。
延長を申し込みいただきますと、標準保証と同等の保証を期間満了まで受けることができます。
なお、PCの仕様によっては料金が異なる場合があります。

延長保証あんしん+ ご加入のタイミング
※仕様によっては保証期間の延長ができない場合があります。

HDD返却不要サービス

保証期間内にPCのHDD(SSD)が故障した場合、通常、新品のHDDとの交換対応となり、故障したHDDはご返却いたしません。
しかしこの「HDD返却不要サービス」にご加入いただければ、保証期間内にHDD(SSD)が故障した場合には新品のHDDをご提供いたしますが、故障したHDDを引き渡していただく必要はありません。お客さまの大切なデータの入ったHDDをお手元に保管しておくことができます。

オンサイト保守サポート

故障発生時、必要に応じエンジニアスタッフが現地へ訪問し、保守対応を行うサービスです。
発送にかかる手間、時間を短縮できますので、緊急性の高い保守に最適です。

費用ご参考(目安)
本体+延長保証代金の10%~
※ 製品の性質や価格帯、条件等により異なります。
★TEGSYS オンサイト保守利用規約はこちら (pdf)
お客様のご要望をうかがい、最適なPCの構成をご提案する
「お客様だけのオーダーメイドPC」を製作しています。
用途に応じた細かなアドバイスや迅速な対応がテガラの強みです。

上記の仕様はテガラでお客様に提案したPC構成の一例です。
掲載内容は提案当時のものであり、また使用する部材の供給状況によっては、現在では提供がむずかしいものや、部材を変更してのご提案となる場合がございます。

参考価格については、提案当時の価格(送料込・税込)になります。
ご相談時期によっては価格が異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。