事例No.PC-9963
参考価格:
614,900

建造物構造解析用マシン

用途:汎用線形&非線形構造解析システム「DIANA」及び有限要素解析向けプリプロセッサ/ポストプロセッサソフトウェア「Patran」の利用

お客さまからのご相談内容

建造物の耐震性などを検証するために、DIANAやPatranを用いた構造解析を行いたい。
解析時間よりも作業時間の効率化を重要視しており、要素数や接点数が多いモデルでも快適に動作するマシンを導入したい。
予算は60~70万円程度で、現状のマシンスペックは以下の通り。

・CPU:Xeon W-2265 3.50GHz 12コア
・メモリ:64GB
・ストレージ:1TB SSD M.2
・ビデオカード:NVIDIA RTX A2000
・OS:Windows 10

テガラからのご提案

DIANA FEA社公式サイトに掲載されたハードウェア要件を参考に、ご予算に合わせた構成を検討しました。
参考:CONSIDERATIONS FOR SYSTEMS RUNNING DIANA ※外部サイトに飛びます

公式サイトのハードウェア要件では、計算用ワークステーションの推奨構成としてXeon Wを搭載した構成が掲載されています。この推奨構成は、本件の予算範囲からも丁度よい構成です。弊社からのご提案では、メーカー推奨構成を踏まえつつ、お客様のご要望に合わせてスペックを調整しています。

■Point
「解析時間よりも作業時間の効率化を重要視しており、要素数や接点数が多いモデルでも快適に動作するマシンを導入したい」とのご要望を受け、GPUをA4000に変更。

・メーカーWEBにCPUは基本的にシングルコア性能を優先するべきという記述があるため、1コア当たりの処理能力が高い製品を選定。

・推奨CPUのXeon Wは第11世代Coreシリーズと同じアーキテクチャーであるため、GPUの搭載コストと1コアあたりの処理能力を考慮して、第12世代Core i9を選択。

なお、DIANAはGPGPUに非対応ですのでビデオカードは描画用途のみに利用されます。

本事例の構成は、お客様から頂戴した条件を元に検討した内容です。
掲載内容とは異なる条件でご検討の場合でも、お気軽にご相談ください。

主な仕様

CPU Core i9-12900KF (3.20GHz 8コア + 2.40GHz 8コア)
メモリ 128GB
ストレージ 1TB SSD M.2
ビデオ RTX A4000
ネットワーク on board (2.5GBase-T x1)
筐体+電源 ミドルタワー筐体 + 850W
OS Microsoft Windows 11 Pro 64bit

■FAQ

・DIANAとは
DIANAはDIANA FEA社の提供する有限要素法による汎用の構造解析システム。ダムや堤防、トンネルの設計や、地下構造物、歴史的建造物、大型鉄筋コンクリート構造物などの分析で利用されています。

参考:DIANA FEA ※外部サイトに飛びます

 

・Patranとは
MSC Software社の提供する有限要素法解析 (FEA) 向けのプリプロセッサ/ポストプロセッサ ソフトウェア。
MSC Nastran、Marc、LS-DYNA、ANSYS、Pam-Crashなど多くのソルバーに対応しています。

参考:Patran (MSC Software/Hexagon) ※外部サイトに飛びます

 

・シングルコア性能とは
従来のCPUに搭載されたコアは1つのみで、クロック数を向上させることによって計算量を増やすことがCPU性能の向上を意味していました。
しかし、その方法では発熱・消費電力が増えて安定動作の面で問題があることから、近年ではクロック数ではなくコア数を増やすことによる高性能化が一般化しており、今日のCPUはそのほとんどがマルチコア化しています。
本事例における「シングルコア性能を優先」を言い換えると、複数のコアによる並列計算能力ではなく、CPU内のコア1つあたりのクロック数が高いものを優先、と考えることができます。
なお、前述のCONSIDERATIONS FOR SYSTEMS RUNNING DIANAには以下の記述があり、解析の大部分が並列ではなく順次実行されるため、シングルコアの性能が求められることがわかります。

Adding additional cores helps to reduce the analysis time but since a substantial part of the analysis is executed sequentially instead of parallel the primary focus for improving performance should be to improve the single core performance of the system.

検索キーワード
macromodel,reinforced concrete frame,Retrofitting of RC buildings,RC Infill Walls,Dowels,有限要素解析,Soil-steel,Seismic analysis,Underground structure,Vertical Ground Motion,Near-field effects,Seismic Vulnerability Assessment,Historical Masonry Building,Damage Assessment,Fragility curves
マクロモデル,鉄筋コンクリートフレーム,RC造建物の改修,RC造壁,ダボ,有限要素解析,地盤-鋼,耐震解析,地下構造物,鉛直地動,近接場効果,地震脆弱性評価,歴史的組積造建物,被害評価,脆弱性曲線

事例追加日:2022/11/16
事例No.PC-9159
参考価格:
556,600

液晶分子配向シミュレータ用マシン

用途:液晶分子の配向シミュレーション

お客さまからのご相談内容

有限要素法による液晶分子の配向シミュレータ用のPCが欲しい。
現在Core i7 7700Kを搭載したPCでシミュレーションを行っているが、最新のCPUを搭載したPCに更新してシミュレーション時間を2割程度削減したい。
使用している液晶分子配向シミュレータは2つあり、1つはシングルコアで動作し、もう1つは3コアで動作する。
一般的な有限要素法による数値シミュレーションで、処理時間を2割程度削減できる可能性があるのか知りたい。
予算は60万円程度で、希望スペックは以下の通り。

CPU:シングルコア性能優先 (Ryzen9 5950Xを希望)
メモリ:32GB
ストレージ1:1TB SSD システム用
ストレージ2:4~8TB HDD データ用
ビデオカード:on board程度で良い

テガラからのご提案

ご要望に合わせて、Ryzen9 5950Xを搭載した構成にてお見積りしました。
システム用のストレージは高速なNVMe対応のSSDとしています。コスト優先の場合は、通常のS-ATAタイプへの変更も可能です。

CPU単体の性能で考えますと、2割程度の処理向上は十分に見込めます。
おおよそでのお話ではありますが、第7世代Core i7の性能は、現行の第11世代Core i3に相当すると言われています。RyzenはAMDプラットフォームですのでCoreシリーズではございませんが、現行のCore i3以上の性能がありますので、処理速度の向上が期待できます。
ただし、これらはあくまでCPU単体の性能についてであり、実利用で2割程度の処理速度向上が見られるかどうかは、ソフトウェアに依存する部分もありますので、予めご承知おきください。

主な仕様

CPU Ryzen9 5950X (3.40GHz 16コア)
メモリ 32GB
ストレージ1 4TB SSD M.2
ストレージ2 2TB SSD S-ATA
ビデオ NVIDIA T400
ネットワーク on board (10/100/1000Base-T x1)
筐体+電源 ミドルタワー筐体 + 850W
OS Windows 10 Professional 64bit
事例追加日:2022/06/08
事例No.PC-9213C

この事例は掲載から時間が経過しているため内容が古い可能性があります。
用途や特徴・要件をふまえた、最新構成でのご提案をご希望の場合は、お気軽にお問い合わせください。

参考価格:
3,822,500

Looking Glass 8K用マシン

用途:Looking Glass、Unity Pro

Looking Glass 8Kのご利用にあたり、統合開発環境ソフトウェアUnity Proをインストールしたオールインワンパッケージのご提案です。

マシン本体は、Looking Glass 8Kの利用における動作要件を十分に満たしたスペックとなります。また、ゲーム、VRコンテンツ、プロジェクションマッピングなどの統合開発環境ソフトウェア「Unity Pro」の動作要件もクリアしています。

加えて、本構成案はPC + Looking Glass 8K + Unity Proとオールインワンとしたセットでのご案内です。Lookin GlassとUnity Pro それぞれの基本的なセットアップを行った上、

・Importing the HoloPlay Unity Package
・Framing Content with HoloPlay
・Adjusting Position, Rotation, Scale and FOV

を実施してお届けいたします。

なお、Unity Proは自動更新ライセンスです。
次年度以降の更新を希望されない場合は、ご注文時にその旨をお知らせください。
または満了日の70日前までに、必ずキャンセルのご連絡をお願いいたします。

主な仕様

CPU Core i9 10900X (3.70GHz 10コア)
メモリ 64GB
ストレージ 2TB SSD M.2
ビデオ NVIDIA Geforce RTX3090
ネットワーク on board(10/100/1000Base-T x1)
筐体+電源 ミドルタワー筐体 + 850W
OS Windows 10 Professional 64bit
その他 Looking Glass 8K
Unity Pro
Looking Glass、Unity Proセットアップ費用

 

Looking Glass 8Kのみのご購入をご希望の場合には、こちらをご確認ください。
Unity Proライセンスのみのご購入をご希望の場合には、こちらをご確認ください。

事例追加日:2021/10/29
事例No.PC-4547

この事例は掲載から時間が経過しているため内容が古い可能性があります。
用途や特徴・要件をふまえた、最新構成でのご提案をご希望の場合は、お気軽にお問い合わせください。

参考価格:
338,800

CPUオーバークロック5GHz安定動作マシン

用途:OverClock

弊社にてCPUオーバークロック設定、調整を行ったうえで出荷いたします (専用ルームにて負荷・温度テストを行い、安定稼働を確認したうえでの出荷となります)。 通常、お客さまにて行うCPUオーバークロックに起因する故障に関しましては、保証の対象外となりますが、当事例のマシンに関しましては、通常通りの保証対応とさせていただきます。

とにかくCPU性能が重要、マルチコアよりも、シングルコアでの周波数が重要なソフトウェアを利用する、という場面での処理速度向上に有効と思われます。

一例としまして、MAGMA での実用例が複数ございます。

主な仕様

CPU Core i7 7700K (5GHz OC設定済 4コア)
メモリ 64GB
ストレージ 250GB SSD (S-ATA)
ネットワーク GigabitLANx2
ビデオカード HD6450
筐体+電源 ミドルタワー型筐体 (232x451x521mm) + 850W電源
OS CentOS 64bit
その他 DVDスーパーマルチ

検索キーワード
HPC,linear algebra,polymorphism,programming models,Permutation,Signatur,algebra,algorithms,code,computer,computer algebra,computer algebra system,geometry,graphs,number theory,programming,programming language,symbolic computation,Graphics processing units,,Linear algebra,projective bases,graph magma algebras,infinite-dimensional algebras,linear algebra,mathematics computing,matrix decomposition,parallel programming

事例追加日:2017/5/11
お客様のご要望をうかがい、最適なPCの構成をご提案する
「お客様だけのオーダーメイドPC」を製作しています。
用途に応じた細かなアドバイスや迅速な対応がテガラの強みです。

上記の仕様はテガラでお客様に提案したPC構成の一例です。
掲載内容は提案当時のものであり、また使用する部材の供給状況によっては、現在では提供がむずかしいものや、部材を変更してのご提案となる場合がございます。

参考価格については、提案当時の価格(送料込・税込)になります。
ご相談時期によっては価格が異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。