- 事例No.PC-10746C
-
参考価格:
2,492,600円Stata/MPの動作に特化した分析用マシン (メモリ1TB)
用途:「StataMP」「R」「Python」などの利用お客さまからのご相談内容
事例No.PC-9133Bを見ての問い合わせ。
Stata/MPのデータファイル (約170GB) を扱うことのできるマシンを、予算300万円程度で導入したい。
Stata/MPで取り扱う変数がプログラム実行中に3倍程度増加し、要求されるメモリが相応に増えたとしても、処理落ちすることなく対応できるスペックを希望する。現在使用しているマシンスペックは以下の通り。
・CPU:Core i5-8400 (2.8GHz 6コア)
・メモリ:64GB
・OS:Windows10メモリは512GBを希望するが、毎年20GB近いデータファイルが追加されることから、メモリの拡張性を確保する等のアドバイスを期待する。
ストレージは、Stata/MPを扱う際のメモリ超過を考慮してSSDにした方がよいのかとも思うが、特に考慮する必要がないようであれば教えて欲しい。
また、CPUの選定についてもどのように考えるべきなのか知りたい。テガラからのご提案
ご連絡いただいた条件に合わせて構成を検討しました。
■Point
・Stata用マシンのCPU選定は、Stataライセンスの契約コア数次第。
・CPUとメモリ間の速度を考えると、メモリスロットに空きを作らず全てのスロットを埋める形での搭載が推奨される。お客様はPC-9133B (32コアライセンス仕様構成) をご覧になってのお問い合わせでしたので、32コア契約を前提として検討しました。
メモリ容量を重視して、2CPU構成にすることでより多くのメモリモジュールを搭載できるようにした構成です。
初期状態では1TBの容量を確保しつつ、モジュールの挿し替えにより最大2TBまで対応することができます。
メモリ容量が512GB~1TB程度で良い場合や、CPU速度を優先する場合にはPC-10746AまたはPC-10746Bをご覧ください。ストレージは、万が一扱うデータ量がメモリから溢れた場合を考えて、システム側を高速なSSDとしています。
ただし、SSDは性質上書き換え回数に制限があり、常時メモリスワップすることを前提とした使い方はあまり推奨されていません。
速度や耐久性はSSDの空き容量に左右される面があるため、容量の大きい製品を選定しています。ただし、このSSDにメインデータを置きっぱなしにするのではなく、16TB HDD側に移動して保存する形の利用を想定しています。
SSD側は、十分に空き容量を残してサステイン性能を確保する形になりますので、Cドライブには極力必要のないデータを置かないことを前提としています。本事例の構成は、お客様から頂戴した条件を元に検討した内容です。
掲載内容とは異なる条件でご検討の場合でも、お気軽にご相談ください。主な仕様
CPU Xeon Gold 6326 (2.90GHz 16コア) x2 メモリ 1TB REG ECC (64GB x16) ストレージ1 4TB SSD M.2 ストレージ2 16TB HDD S-ATA ビデオ NVIDIA T400 ネットワーク on board (1GbE x1 10GBase-T x1) 筐体+電源 タワー型筐体 + 1000W OS Microsoft Windows 11 Pro 64bit ■FAQ
・Stataとは
Stataは、データ分析やデータ管理、図表生成などの機能を備えた総合統計ソフトウェアパッケージ。
マウスによるGUI操作に加え、強力かつ直感的なコマンドシンタックスでの実行も可能で、使いやすくかつ高速で正確なのが特徴。参考:Stata ※弊社ユニポスの取扱商品ページに飛びます
・メモリスワップとは
メモリ領域が不足する場合に、メモリ内のデータをストレージに移す動作。
ストレージに移したデータが必要になった場合には、再度メモリ上に呼び戻す必要がある。
この動作自体はOS側で自動的に行われるが、スワップが頻発するとPCの動作が不安定になる場合がある。
また、ストレージの読み書きが頻繁に発生するため、SSD上をスワップ領域にすると書き込み寿命を早める原因になり得る。・サステイン性能とは
HDDやSCSIバスを用いたストレージ機器で、連続的にデータを転送する際の性能。事例追加日:2023/01/17
- 事例No.PC-10551
-
参考価格:
12,248,500円メモリ2TB シミュレーション可視化マシン
用途:確率論に基づく数値シミュレーションお客さまからのご相談内容
マテリアルズ・インフォマティクスの研究で、不確実性に関する数値シミュレーションを行うためのマシンが欲しい。
異なる条件で大量のシミュレーションを実施する必要があるため、並列計算能力の高いマシンが理想。
また、大規模な解析結果を高速で可視化するために、高性能なGPUが必要。
希望するスペックは以下の通り。・CPU:Xeon Platinum 8380 x2
・メモリ:搭載可能な最大容量
・ストレージ:4TB SSDを搭載可能な数だけ
・ビデオカード:NVIDIA RTX Ada (2台以上)
・OS:Ubuntu 22.04
・予算:1200万~1500万円程度テガラからのご提案
ご要望に合わせて構成を検討しました。
NVIDIA RTX A6000 Adaを2台搭載した構成です。
ストレージ条件である4TB SSDは、M.2スロット x2つとS-ATA x7つで合計9台を搭載しています。
※マザーボード上のS-ATAポートは全部で8ポートですが、残り1ポートは光学ドライブ用として使用しています。電源ユニットは1600W対応品を採用していますが、100V環境で利用する場合は1300W程度までの出力となります。
主な仕様
CPU Xeon Platinum 8380 (2.30GHz 40コア) x2 メモリ 2TB REG ECC ストレージ1 4TB SSD M.2 ストレージ2 4TB SSD M.2 ストレージ3 4TB SSD S-ATA x7 ビデオ NVIDIA RTX6000 Ada x2 ネットワーク on board (1000Base-T x2) 筐体+電源 タワー筐体 + 1600W OS Ubuntu 20.04 事例追加日:2022/11/24
- 事例No.PC-9948
-
参考価格:
6,600,000円電波干渉回避技術開発用マシン
用途:MATLAB、Parallel Computing Toolbox (parfor)お客さまからのご相談内容
電波干渉回避技術を開発するためのマシンを検討している。具体的には、数値解析ソフトウェア MATLAB Parallel Computing Toolbox (parfor) を高速で処理できるマシンが必要。予算500万~700万円程度で提案してほしい。
テガラからのご提案
Parallel Computing Toolbox (parfor) におけるマルチコアプロセッサを使用した並列処理を最適化するため、AMD EPYC 2CPU搭載のラックマウント構成をご提案しました。CPUコア数はシステム合計128コアとなります。
本構成は現状1ノードで実現できる最大のコア数です。
メモリ容量については特にご指定いただいておりませんが、CPUコア数が多いため、それに見合った容量を確保しています。なお、AMD EPYCはデスクトップ向けWindowsをサポートしていません。
そのため、OSはMatlab 2022a、AMD EPYC双方がサポートしているWindows Server 2019としています。
Linuxへの変更も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。主な仕様
CPU EPYC 7763 (2.45GHz 64コア) x2 メモリ 1TB REG ECC ストレージ 1.92TB SSD U.2 NVMe ビデオ NVIDIA P400 ネットワーク on board (10GBase-T x2) 筐体+電源 2Uラックマウント + 1600W/1000W リダンダント電源 OS Windows Server 2019 Standard 16C その他 Windows Server 2019 追加コアライセンス 16C x7 事例追加日:2022/07/04
- 事例No.PC-8824
-
この事例は掲載から時間が経過しているため内容が古い可能性があります。
用途や特徴・要件をふまえた、最新構成でのご提案をご希望の場合は、お気軽にお問い合わせください。参考価格:
7,461,300円メモリ3TB搭載マシン
用途:スパコンの代替としての小規模計算用お客さまからのご相談内容
スパコンを使って計算を行っているが、全ての計算をスパコンに任せるとすぐにリソースを枯渇させてしまうため、小規模な計算を扱うためのマシンが欲しい。
OpenMPやMPIを使って並列で計算することを想定していることに加え、小規模な計算といってもスパコン基準であるため、メモリは1.5TB以上必要。
予算は700万円程度で考えていて、マシン規模から5年保証を前提にしたい。また、IntelコンパイラのFree版をインストールして出荷して欲しい。テガラからのご提案
ご予算内でメモリ容量とCPUコア数を最大化した構成をご提案しました。
Intelコンパイラをご希望いただいたことからIntel製CPUを用いた構成としており、24コア CPUx4基で合計96コアとしています。また、メモリも64GB x48枚で約3TB構成としています。本事例の構成にはGPUを含みませんが、搭載する電源ユニットは100V時に1000Wまで (200V時 1800W) のため、100Vでは高負荷時に容量オーバーしてしまう可能性があります。そのため、200V用の電源ケーブルでのご案内としています。
また、この規模のマシンですと、内部冷却との兼ね合いから動作音がかなり大きくなります。
サーバールームでの利用を想定したラックマウント筐体仕様ですが、導入をご検討いただく際には設置環境にご注意ください。主な仕様
CPU Xeon Gold 6348H (2.30GHz 24コア) x4 メモリ 3TB REG ECC ストレージ 1.92TB SSD S-ATA ビデオ on board ネットワーク on board (10GBase-T x2) 筐体+電源 2Uラックマウント筐体 + 1800W (100V利用時は1000Wまで) OS Ubuntu 20.04 その他 200V対応電源ケーブル
Intel oneAPI(Base Toolkit + HPC Toolkit) Free版プリインストール
HDD返却不要サービス付き「あんしん+」 5年保証事例追加日:2021/11/08
「お客様だけのオーダーメイドPC」を製作しています。
用途に応じた細かなアドバイスや迅速な対応がテガラの強みです。
上記の仕様はテガラでお客様に提案したPC構成の一例です。
掲載内容は提案当時のものであり、また使用する部材の供給状況によっては、現在では提供がむずかしいものや、部材を変更してのご提案となる場合がございます。
参考価格については、提案当時の価格(送料込・税込)になります。
ご相談時期によっては価格が異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。