事例No.PC-10384

この事例は掲載から時間が経過しているため内容が古い可能性があります。
用途や特徴・要件をふまえた、最新構成でのご提案をご希望の場合は、お気軽にお問い合わせください。

参考価格:
536,800

渦巻きポンプの流体解析用マシン

用途:熱流体解析システム「scFLOW」と非構造格子系汎用三次元熱流体解析システム「SCRYU/Tetra」の利用

お客さまからのご相談内容

渦巻きポンプの開発を行うために、水流解析専用のマシンを導入したい。
具体的な要望は以下の通り。

・契約中のscFLOWソルバーは並列数「4」で、プリとポストの並列数を足しても最大並列数は「6」
・ソルバー実行時にCPU温度が高くなりがちなので、発熱を抑えられるようにしたい
・ハードウェアの寿命に配慮し、ビデオカードとCPUの負荷を軽減したい
・CPUはクロック数の高いものを希望する
・メモリは64GBを希望する
・27インチディスプレイも含めて欲しい
・予算は50~60万円程度を想定

テガラからのご提案

ご予算に合わせて構成をご提案しました。
CPUの選定においては、以下の点に注意する必要があります。

■Point
・クロック数の高いCPUは発熱も大きくなる。

・「ソルバー実行時のCPU温度を抑えたい」と「CPUはクロック数の高いものを希望する」のご要望は相反する。

そのため、弊社からのご提案では、大型の水冷CPUクーラーを搭載することで冷却能力を高めています。
CPUについては、scFLOWの公式サイトを見る限り、16コアあたりまでは高効率で並列処理が行われていますので、ご予算内である程度コア数が多くクロック数も高い製品を選定しています。

参考:快適なシミュレーションを提供する究極のソルバー(HEXAGON) ※外部サイトに飛びます

ビデオカードは、現在お客様が利用している製品がQuadro FX1800ですので、GPUのランクだけで考えればA2000が代替品の候補になりますが、FX1800は何年も前の製品であることから、世代の違いによる性能差が大きいことを加味してNVIDIA T1000を選定しています。

また、お客様からは以下の質問を頂戴しました。

■Question

Intel製CPUに比べ、Ryzenは発熱が大きいと聞いたことがある。
発熱が大きいために水冷大型クーラーを搭載すると理解しているが、水冷なのでファンの回転音は気にならないレベルと考えて良いか。

高クロック仕様のCPUでは、Intel製品よりもAMD製品の方が発熱が少ないのが現状です。
また、本事例の構成は発熱の大きいオーバークロック仕様ではないため、ラジエーターに対して高速でFANを回転させる必要はありません。そのため、一般的なレベルのファン音での稼働を想定しています。
もっとも、ラジエーターでの排熱効率を向上させるためにFANの回転速度を上げればCPU側の温度を低く保つことができますので、FAN音と温度のバランスをどう設定するかがポイントになります。

本事例の構成は、お客様から頂戴した条件を元に検討した内容です。
掲載内容とは異なる条件でご検討の場合でも、お気軽にご相談ください。

お客様の声
テグシスの延長保証サービス あんしん+ HDD返却不要サービス

 

 

 

主な仕様

CPU AMD Ryzen7 7700X (4.50GHz 8コア)
メモリ 64GB
ストレージ1 2TB SSD S-ATA
ビデオ NVIDIA T1000
ネットワーク on board (2.5G x1 10/100/1000Base-T x1) Wi-Fi x1
筐体+電源 ミドルタワー筐体 + 850W
OS Microsoft Windows 11 Pro 64bit
その他 CPU大型水冷ユニット
27型ワイド 液晶ディスプレイ

キーワード

・scFLOWとは
scFLOWは最新鋭の技術を取り入れつつ実用的で質実剛健なツールを目指して開発された新世代のCFDソフトウェア。初心者でも複雑なモデル構築と高品質なメッシュ作成が可能なプリプロセッサーを備えている。

参考:scFLOW (HEXAGON) ※外部サイトに飛びます

 

・SCRYU/Tetraとは
SCRYU/Tetraは、非構造格子系汎用三次元熱流体解析システムの名称。表面形状を的確に捉えるためにハイブリッドメッシュを採用した汎用の熱流体シミュレーションソフトウェア。

参考:SCRYU/Tetra (HEXAGON) ※外部サイトに飛びます

 

・水冷CPUクーラーとは
CPUクーラーは、大きく分けて空冷と水冷の2種類がある。

空冷クーラー CPUの熱をアルミや銅製のヒートシンクに移し、FANの風を当てることで放熱する仕組み。
水冷クーラー CPUの熱をクーラント液に移し、ラジエーターとFANの風で放熱する仕組み。

水冷クーラーには「本格水冷」と「簡易水冷」の2種類があり、前者は構成部品を1つ1つ組み立てるタイプで、後者はポンプをヘッド部に内蔵しているものが多く、比較的小型で干渉しにくい。また、水冷クーラーは冷却効率が高く、CPU内部での取り付けもある程度の自由度がある一方で、クーラント液の液漏れ、目減りなどに対するメンテナンスが必要となる。

事例追加日:2022/11/21
事例No.PC-10528

この事例は掲載から時間が経過しているため内容が古い可能性があります。
用途や特徴・要件をふまえた、最新構成でのご提案をご希望の場合は、お気軽にお問い合わせください。

参考価格:
499,400

マルチエージェント・シミュレーション用マシン

用途:Unityの利用

お客さまからのご相談内容

養殖水槽の研究のため、UnityでBoidモデルのような個体群を扱うマルチエージェント・シミュレーション (MAS) を利用している。
できるだけ多くの個体を想定したシミュレーションを、高速で利用できるマシンを導入したい。
予算は40~50万円程度を想定している。

テガラからのご提案

シミュレーション計算時の実性能を重視して、第13世代Core i9を搭載した構成にてご案内しました。
加えて、シミュレーション結果の可視化など、ある程度の3Dグラフィック性能が必要になることを想定して、ビデオカードはミドルクラスのワークステーション向け製品を選択しています。

 

 

 

 

主な仕様

CPU Core i9-13900K (3.00GHz 8コア + 2.20GHz 16コア)
メモリ 32GB
ストレージ 1TB SSD S-ATA
ビデオ NVIDIA RTX A2000
ネットワーク on board (2.5GBase-T x1) Wi-Fi x1
筐体+電源 ミドルタワー筐体 + 850W
OS Microsoft Windows 11 Pro 64bit

キーワード

・Unityとは
Unityは、Unity Technologiesが開発・販売するゲーム開発エンジン。
その用途はゲーム開発以外にも広がっており、自動車のデザイン検討や医療手術の事前シミュレーションなどで利用されている。その他、建設業界でも施工現場のシミュレーションに用いられることがあり、仮想空間内でのシミュレーションで作業効率の調整や問題の可視化など業務を最適化するためのツールとして活用されている。今後も幅広い用途での利用が想像される。

参考:Unity Technologies ※外部サイトに飛びます

 

・マルチエージェント・シミュレーションとは
マルチエージェント・シミュレーション (MAS) とは、複数のエージェントを用いた仮想実験を指す。
ここでの「エージェント」は、周囲の情報や一定のルールのもとで自身の状況を認識し、それに応じた判断や行動を行う主体を意味している。このような複数の主体が、それぞれルールのもと相互に干渉しながら行動する様子をシミュレーションするのがマルチエージェント・シミュレーション。
交通渋滞のシミュレーションや人流の予測、動物の行動予測や工場内のロボット制御など、様々な用途で活用されている。

事例追加日:2022/11/17
事例No.PC-9963

この事例は掲載から時間が経過しているため内容が古い可能性があります。
用途や特徴・要件をふまえた、最新構成でのご提案をご希望の場合は、お気軽にお問い合わせください。

参考価格:
614,900

建造物構造解析用マシン

用途:汎用線形&非線形構造解析システム「DIANA」及び有限要素解析向けプリプロセッサ/ポストプロセッサソフトウェア「Patran」の利用

お客さまからのご相談内容

建造物の耐震性などを検証するために、DIANAやPatranを用いた構造解析を行いたい。
解析時間よりも作業時間の効率化を重要視しており、要素数や接点数が多いモデルでも快適に動作するマシンを導入したい。
予算は60~70万円程度で、現状のマシンスペックは以下の通り。

・CPU:Xeon W-2265 3.50GHz 12コア
・メモリ:64GB
・ストレージ:1TB SSD M.2
・ビデオカード:NVIDIA RTX A2000
・OS:Windows 10

テガラからのご提案

DIANA FEA社公式サイトに掲載されたハードウェア要件を参考に、ご予算に合わせた構成を検討しました。
参考:CONSIDERATIONS FOR SYSTEMS RUNNING DIANA ※外部サイトに飛びます

公式サイトのハードウェア要件では、計算用ワークステーションの推奨構成としてXeon Wを搭載した構成が掲載されています。この推奨構成は、本件の予算範囲からも丁度よい構成です。弊社からのご提案では、メーカー推奨構成を踏まえつつ、お客様のご要望に合わせてスペックを調整しています。

構成検討のポイント

「解析時間よりも作業時間の効率化を重要視しており、要素数や接点数が多いモデルでも快適に動作するマシンを導入したい」とのご要望を受け、GPUをA4000に変更。

・メーカーWEBにCPUは基本的にシングルコア性能を優先するべきという記述があるため、1コア当たりの処理能力が高い製品を選定。

・推奨CPUのXeon Wは第11世代Coreシリーズと同じアーキテクチャーであるため、GPUの搭載コストと1コアあたりの処理能力を考慮して、第12世代Core i9を選択。

なお、DIANAはGPGPUに非対応ですのでビデオカードは描画用途のみに利用されます。

本事例の構成は、お客様から頂戴した条件を元に検討した内容です。
掲載内容とは異なる条件でご検討の場合でも、お気軽にご相談ください。

 

 

 

 

検索キーワード
macromodel,reinforced concrete frame,Retrofitting of RC buildings,RC Infill Walls,Dowels,有限要素解析,Soil-steel,Seismic analysis,Underground structure,Vertical Ground Motion,Near-field effects,Seismic Vulnerability Assessment,Historical Masonry Building,Damage Assessment,Fragility curves
マクロモデル,鉄筋コンクリートフレーム,RC造建物の改修,RC造壁,ダボ,有限要素解析,地盤-鋼,耐震解析,地下構造物,鉛直地動,近接場効果,地震脆弱性評価,歴史的組積造建物,被害評価,脆弱性曲線

主な仕様

CPU Core i9-12900KF (3.20GHz 8コア + 2.40GHz 8コア)
メモリ 128GB
ストレージ 1TB SSD M.2
ビデオ RTX A4000
ネットワーク on board (2.5GBase-T x1)
筐体+電源 ミドルタワー筐体 + 850W
OS Microsoft Windows 11 Pro 64bit

キーワード

・DIANAとは
DIANAはDIANA FEA社の提供する有限要素法による汎用の構造解析システム。ダムや堤防、トンネルの設計や、地下構造物、歴史的建造物、大型鉄筋コンクリート構造物などの分析で利用されています。

参考:DIANA FEA ※外部サイトに飛びます

 

・Patranとは
MSC Software社の提供する有限要素法解析 (FEA) 向けのプリプロセッサ/ポストプロセッサ ソフトウェア。
MSC Nastran、Marc、LS-DYNA、ANSYS、Pam-Crashなど多くのソルバーに対応しています。

参考:Patran (MSC Software/Hexagon) ※外部サイトに飛びます

 

・シングルコア性能とは
従来のCPUに搭載されたコアは1つのみで、クロック数を向上させることによって計算量を増やすことがCPU性能の向上を意味していました。
しかし、その方法では発熱・消費電力が増えて安定動作の面で問題があることから、近年ではクロック数ではなくコア数を増やすことによる高性能化が一般化しており、今日のCPUはそのほとんどがマルチコア化しています。
本事例における「シングルコア性能を優先」を言い換えると、複数のコアによる並列計算能力ではなく、CPU内のコア1つあたりのクロック数が高いものを優先、と考えることができます。
なお、前述のCONSIDERATIONS FOR SYSTEMS RUNNING DIANAには以下の記述があり、解析の大部分が並列ではなく順次実行されるため、シングルコアの性能が求められることがわかります。

Adding additional cores helps to reduce the analysis time but since a substantial part of the analysis is executed sequentially instead of parallel the primary focus for improving performance should be to improve the single core performance of the system.

事例追加日:2022/11/16
事例No.PC-10074

この事例は掲載から時間が経過しているため内容が古い可能性があります。
用途や特徴・要件をふまえた、最新構成でのご提案をご希望の場合は、お気軽にお問い合わせください。

参考価格:
1,333,200

レンズ設計用マシン

用途:光学設計ソフトウェア「Zemax OpticStudio」の利用

お客さまからのご相談内容

液晶ディスプレイの研究開発を目的として、光学設計ソフトウェア「Zemax OpticStudio」が高速に動作するマシンを導入したい。具体的には、レンズの設計やバックライト技術のシミュレーションでの利用を想定している。

現在使用中のマシンはRyzen Threadripper3 3970Xで、新しいマシンはそれと同等もしくは同等以上の性能を希望する。 具体的な条件は以下の通り。

・CPU:32コア以上 (Zemaxは32コアで最適な動作をすると聞いたため)
・メモリ:128GB
・ストレージ:SSD 1TB
・グラフィック:Geforce GTX1650と同程度
・予算:140万円以下

テガラからのご提案

ご予算の範囲で構成を検討し、ご提案しました。

構成検討のポイント

・ご提案時点でThreadripper3 3970Xは終息のため、新しい世代のCPUを選定。
・ビデオカードは、ご提案時点で入手性の良いGTX1660Superを選定。

また、お客様からご連絡いただいた「Zemaxは32コアで最適な動作をする」については、以下の見解をお伝えしています。

Zemaxは64スレッドを超えるとプロセッサーグループでコアが分かれてしまうため、64スレッド以上に対応しません。
現行のCPUは仮想スレッドもありますので、 32コア + 32コア仮想スレッド で 合計64スレッド が上限になることに関連する情報と思われます。
仮に、少しでも処理理速をUPさせたい場合は、64コア搭載のCPUを採用し、仮想スレッドをオフにする方法が考えられますが、コスト差に見合うだけの速度UPにはつながらないと考えられます。

参考:OpticStudio の実行に必要なコンピュータ (Zemax) ※外部サイトに飛びます

本事例の構成は、お客様から頂戴した条件を元に検討した内容です。
掲載内容とは異なる条件でご検討の場合でも、お気軽にご相談ください。

 

 

 

 

主な仕様

CPU AMD Ryzen ThreadripperPRO 5975WX (3.60GHz 32コア)
メモリ 128GB
ストレージ 1TB SSD S-ATA
ビデオ Geforce GTX1660S
ネットワーク on board (1GbE x1 10GBase-T x1)
筐体+電源 ミドルタワー筐体 + 1000W
OS Microsoft Windows 11 Pro 64bit

キーワード

・Zemax OpticStudioとは
Zemax OpticStudio (ゼマックス オプティックスタジオ) はZemax,LLC社の開発した光学設計解析ソフトウェア。

内視鏡の光学設計や光ファイバーの開発設計、照明機器や照明設計の研究開発など、多方面で利用されています。
直感的なユーザーインターフェースにより、光学系の設計やシミュレーションを効率的に行うことができます。

 

・プロセッサーグループとは
CPUを安定動作させるための制限。
1つのプロセスがCPU全てを使ってしまうことがないように、リソースを制限する手段です。

 

・仮想スレッドとは
仮想スレッドとは、1つのコアをOSから2つ以上あるように見せかけたもの。
昨今のCPUでは1つのCPUコアに複数のスレッドを割り当てる仕様の物が多く、CPUコアの利用率を高める働きをしています。
スレッドはCPUコアを利用する単位であり、スレッド数が多いほどCPUは多くの命令を実行できるというメリットがあります。

事例追加日:2022/11/04

ご注文の流れ

お問い合わせフォームよりご相談内容をお書き添えの上、 お問い合わせください。
(お電話でもご相談を承っております)
弊社より24時間以内にメールにてご連絡します。
必要に応じてメールにて打ち合わせさせていただいた上で、 メール添付にてお見積書をお送りします。
お見積もり内容にご納得いただけましたら、メールにてご注文ください。
ご注文確定後、必要な部材を手配し PCを組み立てます。
(掛売りの場合、最初に新規取引票のご記入をお願いしております)
動作チェックなどを行い、納期が確定いたしましたらご連絡いたします。
(納期は仕様や製造ラインの状況により異なります)
お客様のお手元にお届けいたします (ヤマト運輸/西濃運輸)

お支払い方法

お支払い方法は、お見積もりメール・お見積書でもご案内しています。

法人掛売りのお客様
原則として、月末締、翌月末日払いの後払いとなります。
学校、公共機関、独立行政法人のお客様
納入と同時に書類三点セット(見積書、納品書、請求書)をお送りしますのでご請求金額を弊社銀行口座へ期日までにお振込み願います。
先に書面での正式見積書(社印、代表者印付)が必要な場合はお知らせください。
企業のお客様
納品時に、代表者印つきの正式書類(納品書、請求書)を添付いたします。
ご検収後、請求金額を弊社銀行口座へお支払い期日までにお振込み願います。
銀行振込(先振込み)のお客様
ご注文のご連絡をいただいた後、お振込みを確認した時点で注文の確定とさせていただきます。

修理のご依頼・サポートについて

弊社製PCの保証内容は、お見積もりメールでもご案内しています。

■お問合せ先
テガラの取り扱い製品に関する総合サポート受付のWEBサイトをご用意しております。
テガラ株式会社 サポートサイト

※お問い合わせの際には、「ご購入前」と「ご購入後」で受付フォームが分かれておりますので、ご注意ください。

メール support@tegara.com
電話 053-543-6688

■テグシスのサポートについて
保証期間内の修理について

保証期間内におけるハードウェアの故障や不具合につきましては、無償で修理いたします。
ただし、お客様による破損や、ソフトウェアに起因するトラブルなど保証規定にて定める項目に該当する場合は保証対象外となります。
保証期間経過後も、PCをお預かりしての初期診断は無料で実施しております。

無料メール相談
PCの運用やトラブルにつきまして、メールでのご相談を承ります。経験・知識の豊富な技術コンサルタントが無料でアドバイスいたします。
※調査や検証が必要な場合はお答えできなかったり、有償対応となることがあります

オプション保証サービス

「あんしん+」 もしもの時の延長保証サービス

PCのご購入時にトータル5年までの延長保証をご選択いただけます。また、ご購入後にも延長保証を申し込むことができます。
延長を申し込みいただきますと、標準保証と同等の保証を期間満了まで受けることができます。
なお、PCの仕様によっては料金が異なる場合があります。

延長保証あんしん+ ご加入のタイミング
※仕様によっては保証期間の延長ができない場合があります。

HDD返却不要サービス

保証期間内にPCのHDD(SSD)が故障した場合、通常、新品のHDDとの交換対応となり、故障したHDDはご返却いたしません。
しかしこの「HDD返却不要サービス」にご加入いただければ、保証期間内にHDD(SSD)が故障した場合には新品のHDDをご提供いたしますが、故障したHDDを引き渡していただく必要はありません。お客さまの大切なデータの入ったHDDをお手元に保管しておくことができます。

オンサイト保守サポート

故障発生時、必要に応じエンジニアスタッフが現地へ訪問し、保守対応を行うサービスです。
発送にかかる手間、時間を短縮できますので、緊急性の高い保守に最適です。

費用ご参考(目安)
本体+延長保証代金の10%~
※ 製品の性質や価格帯、条件等により異なります。
★TEGSYS オンサイト保守利用規約はこちら (pdf)
お客様のご要望をうかがい、最適なPCの構成をご提案する
「お客様だけのオーダーメイドPC」を製作しています。
用途に応じた細かなアドバイスや迅速な対応がテガラの強みです。

上記の仕様はテガラでお客様に提案したPC構成の一例です。
掲載内容は提案当時のものであり、また使用する部材の供給状況によっては、現在では提供がむずかしいものや、部材を変更してのご提案となる場合がございます。

参考価格については、提案当時の価格(送料込・税込)になります。
ご相談時期によっては価格が異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。